マクロミルって稼げる?評判・口コミや危険かどうかなど徹底解説

マクロミルって稼げる?評判・口コミや危険かどうかなど徹底解説

最近Instagram等の広告に出てきたり、実際にインスタグラマーの方がおすすめしているのをよく見かける「マクロミル」。

一言で言うと、アンケートサイトで、ポイントを稼いでギフトや現金に変えることができる人気のアプリです。

今回は、そんなマクロミルについて詳しく解説をします。内容は下記の通りで、よかったらご覧下さい。

・マクロミルってどんなサイト?
・良い評判口コミと悪い評判口コミについて
・マクロミルって危険なの?
・メリット3つとデメリット3つ
・マクロミルの稼ぎ方7つ

マクロミルってどんなアンケートモニターサイト?

「運営会社について」と「マクロミルの特徴について」の2点で、マクロミルがどんなアンケートモニターサイトがご紹介いたします。

運営会社について

マクロミルを運営しているのは、国内で1,000万人のモニターを抱える大手の市場調査会社です。これだけでもすごい!となるところですが、まだまだ序の口。

この会社は、世界19カ国に40以上の拠点を持っており、幅広くグローバル。資本金16億5000万円、2,463名の従業員数というどこをとっても数字が大きい、さすが大手!となりますね。そのため、施設や管理の方も重要となってきますね。

実際、施設は綺麗で立派。セキュリティもしっかりしており、またマクロミルは丁寧な対応や社員さんの人柄の良さというのも、座談会や面会インタビューを通して知れ渡っているため、それだけ信頼度や好感度も高まりますね。

では、そんな規模の大きいしっかりとしているマクロミルの特徴について、もっと詳しく見ていきましょう。

会員数 約130万人
交換レート 1ポイント=1円
交換先の種類 商品に交換
換金して銀行振込
SSL/TLS暗号化通信 あり
JMRA 会員
プライバシーマーク あり
スマホアプリ あり
ホームページ https://monitor.macromill.com/

マクロミルの特徴について

マクロミルは、背景黄色・白の矢印がアイコンになっている印象深い見た目です。登録については、パスワードも第二パスワードまであり、個人情報も厳重に守られており、利用者に安心感を与えてくれます。そして、1年に1度再登録をしなければならないので、マクロミル自身も利用者に対しての信頼性を求めており、情報収縮に力を入れています。

また、アンケートは本アンケート、事前アンケート、パートナーアンケートの3つに分かれており、それぞれポイントの多さ・少なさは、問いの数や回答の質によって左右されます。

では、実際マクロミルの評判と口コミを見て、マクロミルを客観視してみましょう。

マクロミルの評判と口コミ

良い評判・口コミ

・朝と夜に確認して答えてる程度でも、毎月最低1,000Pは貯まる!

→無理矢理ポイントを稼ぐ時間というものを作るよりも、毎日継続的に短い時間でもマクロミルを開いてみると、ストレスなく貯まりやすいのかもしれません。

・質問の回数が多いアンケートの場合には、20ポイントから40ポイントにアップするから、とてもお得!

→1度のアンケートでたくさんの質問に答えると効率が良いかもしれないですね。一気にポイントを貰えるとテンションが上がります。

・マクロミルを初めて一年、こつこつ毎日やっていたらテストモニターや長期案件が来るようになった!マイページもあって自分に対してアンケートが来るので分かりやすい!

→やはり気軽にコツコツという考えを持っているとやりやすいですね。自分に向けて属性に合ったアンケートが来るのは答えやすいですね。

悪い評判・口コミ

・きちんとアンケートに対して真面目に答えているか試されている質問が来て嫌だ!

→たしかに疑われている感じや試された感があると人は不快な思いをしてしまいますよね。しかし、そこがマクロミルの集めた情報に信頼性を高める要点なのかもしれません。

・質問が細かい!時間がかかって面倒臭い。すぐに稼ぎたい人には向いてない。

→質問が長くて細かいと、はじめは楽しんで答えていても後々飽きてしまったり途中で用事ができて中断してポイント無し…なんてこともあるかもしれないですね。慣れるまでに辞めてしまう人も多そうです。

・悪い口コミが真実。個人情報をたくさん奪われて悪用されている気がする!

→これがみなさん1番アンケート類では怖い要因なのではないでしょうか。稼ぎたいけどこの個人情報聞く必要あるのかな?と不安になった際は、メールで質問をしてみたり、途中で辞めたり、最悪真実とは異なることを回答する人も。しかし大手でセキュリティもしっかりされている会社なのになぜ…と思ってしまいます。ではマクロミルの安全性の本質を見ていきましょう。

▼この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

高単価のアンケートモニター6選!安全性や特徴などもご紹介!

マクロミルって危険?安全かどうか解説

安全かどうかを下記の基準で解説します。

・運営会社の規模
・プライバシーマークを取得
・SSL/TLS(暗号化通信)を導入
・日本マーケティングリサーチに参加

運営会社の規模

先ほどもお伝えしましたが、マクロミルの運営会社の規模は相当大きいです。世界19カ国に40以上の拠点があり、社員数も2400人を超えています。個人情報を細かく聞いてくる点は口コミでもマイナスなイメージに影響されていましたが、会社が大きいので管理もみっちりされていないととっくに崩れているはず…なのでそれなりに情報を渡しても安全に守られているのではないかと思います。

また、社員数が多い=それだけ人の性格の色も様々なため、どれに当たったのかによって口コミに影響してくると思います。

プライバシーマークを取得

プライバシーマークとは、個人情報について適切な保護措置をする体制を整備している事業者等を評価して、その状態をプライバシーマークとして示し、またそのマークを使用して事業を行うことを認めるというものです。このマークは日本産業規格に適合して作られています。

このプライバシーマークを付与するかしないかを審査しているのは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(略称:JIPDEC)という機関です。また、プライバシーマークを受けた後も指導を受けたり、監視されていたりと、厳重な警備を受けることになります。

そういったプライバシーマークというものを実際マクロミルは受けており、利用者に安心感と信頼性を与えているのです。

しかし、現実的には、アプリの機能性としてシャットダウンしてしまったり、アンケート内容としてふさわしくないと思われてしまう事柄があったりと、プライバシーマークを受けていても利用者に違和感を感じさせてしまっている部分があるため、そこがマクロミルとしての今後の課題に繋がっているのかもしれません。 

SSL/TLS(暗号化通信)を導入

これは、インターネットなどからデータを暗号化して送受信する通信手順の一つです。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などの、ネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改ざんなどを防ぎ、より利用者から得た情報を守り抜くことができるようになっています。

プライバシーマークだけでなく、このように犯罪化されないように予め予防できる機能を導入しているというところもマクロミルを信用できる1つですよね。

日本マーケティングリサーチに参加

日本マーケティング・リサーチ協会は、全国のマーケティング・リサーチ専門会社が集まって、健全な発展と普及、倫理の確立を目指し、昭和50年に設立された団体です。個人情報を取り扱うということの責任感を持ち、参加することによって第三者の目もあるという環境になります。会社自身がそのように自ら「安心して大丈夫ですからね」と利用者に伝える要素としてとても重要な役割となっています。

これら3点が少なくとも、みなさんの個人情報を守り抜く証になっているのではないでしょうか。

マクロミルのメリット・デメリット3つ!

マクロミルのメリット3つ!

メリットは下記の3つの通りです。

・アンケートが毎日届く!
・ポイント出金時の手数料が全て無料!
・友達にマクロミルを紹介した時のポイント数が高い!

・アンケートが毎日届く!

これはコツコツやっていきたい方にはとても嬉しい仕組みですよね。実際にマイページ登録する際に、どの時間帯にアンケートを届けてほしいか等の要望も聞き入れてもらえるんですよ。通勤時間やお風呂出た後のちょっとした時間など、決められた時間に毎日届くと続けやすい!

・ポイント出金時の手数料が全て無料!

アンケートモニターサイトで、ポイントをコツコツ稼いできて、いざ出金しよう!と思った時に手数料が取られて騙された!という気持ちになったことはありませんか?マクロミルはそんなことがありません。稼いだポイントを全てお金に変えることができます。ありがたい…

・友達にマクロミルを紹介した時のポイント数が高い!

→間違えることなく友達にきちんと手順を追ってマクロミルを紹介すれば、100ポイントを一気に得ることができます。実際私も100ポイント得ました。ただ口頭で紹介して友達にインストールしてもらうのではなく、自分のアプリからURLをコピーして友達に紹介してみてくださいね。

マクロミルのデメリット3つ!

デメリットは下記の3つの通りです。

個人情報を深掘りされる時がある
・コツコツやっていかないと貯まらない
・引っかけ質問がある

・個人情報を深掘りされる時がある

やはりこれは口コミに影響していますね。マクロミル側は真実を調査したくてその得た情報をいくら守り抜くと言っても、利用者は、「え?!なんでそこまで聞かれるの?怖い!」と感じてしまうかもしれません。ですが、先ほども述べたように、安全面もしっかりされています。もし心配だったら途中でアンケートを終わらせたり、本来の個人情報とは違う内容を選択するのも1つの手です。(あまり良くないですが…)

・コツコツやっていかないと貯まらない

今お金が欲しい!と思っている方は、マクロミルでお金を稼ごうとすると苦しいことになるかもしれません。あくまで小遣い稼ぎということを頭に入れて暇な時にやってみようくらいの気持ちで挑むと良いと思います。また、毎日アンケートは届きますが、回答すればするほど100件も200件も来るというわけではないので、そこも注意しておきましょう。

・引っかけ質問がある

アンケートの回答に矛盾がなるべく起きないよう、ごくたまにですが疑われているような引っかけ質問があります。これで不快に思ったり、意地悪だと感じる人もいるはずです。しかしそのような質問が、利用者の信頼性を高めているのでしょう。

マクロミルの稼ぎ方7つ!

稼ぎ方は下記の7つの通りです。

01:Webアンケート
02:日記形式アンケート
03:オンラインインタビュー
04:商品モニター
05:座談会
06:会場調査
07:友達紹介

1.Webアンケート

Web上で完結する基本的なアンケートで、1度に2ポイントから30ポイント程度得ることができます。その回答者の属性や答えの質によっても、ポイントは左右されていきます。

2.日記形式アンケート

数日間にわたって同じ内容のアンケートに答えることが基本です。また同じ質問される!と思う方もおられるかもしれませんが、そこを日記形式として調査したいということです。

3.オンラインインタビュー

オンライン上でインタビューを行うもので、家から出なくても高ポイントを稼ぐことができるというのが魅力的です。

4.商品モニター

自宅に送られてきた商品を試してアンケートに答えるというもので、実際世の中に出回る前にお試しで使用できるというのが面白いところです。

5.座談会

数人で商品やサービスについて話し合うというもので、高ポイントを稼げて、アルバイトよりもこっちの方が良い!という方もおられます。しかし都会での開催のみだったり、人気ですぐ打ち切られたりするので要注意です。

6.会場調査

指定された会場で商品やサービスの感想を答えるというもので、対面で行うのでより安心ですね。また、マクロミルの社員さんの様子や雰囲気も知ることができますし、これももちろん高ポイントを稼ぐことができます。

7.友達紹介

マクロミルのアプリを、マイページを経由して友達を紹介すると、100ポイント貰えます。友達と一緒に小遣い稼ぎをしてみると楽しいかもしれませんね。

マクロミルでお小遣い稼ぎをしよう!

今回の記事をまとめると、

・マクロミルは規模の大きい安全面に配慮された会社が運営している
・社員数が多いため見方や誰の対応だったかによってマクロミルのイメージは変わってしまうことも。
・マクロミルはコツコツお小遣い稼ぎの意識を持ってやると良い
・稼ぎ方も多様で、自分に合った調査方法を選べる!

 

以上、マクロミルについて詳しく説明してきましたがいかがでしたか?楽しくポイントを稼いで、欲しいものを買っちゃいましょう!

 

アンケートモニターカテゴリの最新記事