ネット懸賞とは?おすすめサイト・アプリや応募のコツなどをご紹介!

ネット懸賞とは?おすすめサイト・アプリや応募のコツなどをご紹介!

ネット懸賞の安全なサイトやアプリを知りたい…

ハガキ応募などの懸賞は誰でも体験したことがあるのではないでしょうか。

今回はネット懸賞について詳しくご紹介いたします。

内容は下記の通りです。

ネット懸賞って怪しい?はがき応募との違いは?

ネット懸賞のメリットとデメリットについて

ネット懸賞のおすすめサイト7選をご紹介!

ネット懸賞のおすすめアプリ5選をご紹介!

ネット懸賞で当選するためのコツについて

ネット懸賞とは?怪しいの?

ネット懸賞とは?

まず、懸賞とはなんらかの手段で一般の人から応募者を集めて賞品や賞金を提供するものです。ハガキ応募などがわかりやすい例で、ハガキで応募して当選したら景品が貰える仕組みは昔からありますね!

ネット懸賞とは、そのインターネットを利用した応募方法です。スマホやパソコンから応募できるため誰でも簡単に利用することができます。

ネット懸賞って怪しいものばかり!?

しかし、ネット懸賞って怪しいよね…といった声があります。結論から言うと、怪しいネット懸賞も存在します。怪しいネット懸賞はとても悪質なので気をつけましょう。

安全なネット懸賞を利用すれば、騙されることはありません。ネット懸賞の仕組みをまずは理解しておきましょう!

  1. 懸賞を開催する企業があります。懸賞を通して企業側が商品をPRしたいと考えています。
  2. 懸賞サイトを運営する会社があります。先ほどの懸賞を通してPRしたい企業と一般の方を繋げる運営会社です。
  3. 懸賞に参加する。一般の方は懸賞サイトを通じてネットで応募することができます。

以上の仕組みを理解することで、ネット懸賞というものは怪しくはありません。しっかりとしたビジネスだとわかりますが、上手くネット懸賞を利用して怪しい懸賞サイトを作ったりする方などがいるので気をつけて登録しましょう。

ネット応募とはがき応募との違いとは?

ここで、ネット応募とはがき応募の違いを理解しておきましょう。

ネット応募は、応募にかかる費用や手間がほぼないため気軽に利用することができます。

はがき応募は、はがきを手書きで書いたり送る必要があるので手間がかかります。しかし、手間がかかる分応募する人は少ないので当選する確率は上がるかもしれません。

ネット懸賞のメリットとデメリットをご紹介!

ここでネット懸賞のメリットとデメリットを併せてご紹介いたします。

ネット懸賞のメリット4つ!

ネット懸賞のメリットを4つご紹介いたします。

自動入力で手間が省ける

ネット懸賞は、はがき応募と同様に必要事項を入力する必要があります。スマホの媒体によっては、記入した内容を記憶させてそのまま自動入力することができます。

また、懸賞サイトによっては、登録した情報を使って毎回入力する手間を省いて応募できるサイトがあります。

毎回手書きで書いて応募するはがき応募とは違い、手間を省いて応募することができます。手書きや毎回の入力がめんどくさい方にとっては大きなメリットですね!

隙間時間を有効活用

ネット懸賞は、家でも外でもどこでも応募することができます。はがき応募では、紙とペンと書くための机などが必要ですが、ネット懸賞は、スマホ一台で応募することができるので電車の中や休憩の合間など隙間時間を有効活用することができます。

当選によって落ちる場合がほとんどかもしれませんが、隙間時間のほんの数分で自分の欲しいものが無料で手に入るのであれば、メリットは大きいですよね!

必要事項の書き忘れがない

はがき応募とは違い、必要事項の書き忘れを防止することができます。ネット懸賞はインターネットを使ってサイトやアプリで入力するため、必要な事項は必ず入力しないと応募できない仕様になっているものが多いです。

はがきでせっかく手書きで書いて応募したけど、必要事項を書き忘れて抽選の中にも入れないなんてことがあるかもしれません。ただ紙に個人情報を書いて送っただけになってしまうので、ネット懸賞では書き忘れ防止としてもメリットが挙げられます。

切手やはがきの準備が不要

はがき応募には、応募する内容によってははがきや切手などの準備が必要です。また、書くためのボールペンも必要です。

しかし、ネット懸賞ではインターネットを利用するため、スマホやタブレット、パソコンがあれば応募することができます。気軽に応募することができるのでなんの準備も必要がありません。

切手やはがきを準備するには、購入する必要があります。何百件もするとなると塵も積もれば山となるので費用がかかるのははがき応募のデメリットですね!

ネット懸賞のデメリット2つ!

ネット懸賞のデメリット2つをご紹介いたします。

個人情報の漏洩の可能性

インターネットを利用する上で気をつけたいのが「安全性」です。ネット懸賞は気軽に応募できる反面、ネット懸賞を狙った悪質なサイトがあります。

特に個人情報の漏洩の可能性があることを理解しておきましょう。懸賞応募で個人情報が漏洩する可能性が0ではないことを理解する必要があります。

これは、ネット懸賞に限らずはがき応募の場合も同じことが言えます。しかし、悪質なサイトがあったりするネット懸賞には特に注意が必要です。

セキュリティ対策をしっかり行うことが大事になりますが、ネット懸賞でいつも利用するメールアドレスで登録したり、パスワードを複数サイトで使い回すのはおすすめできません。

しっかりとできる範囲でセキュリティ対策を行って利用しましょう!

メール登録でメルマガが大量

ネット懸賞サイトやアプリを利用する際に、メルマガに登録を勧められる場合があります。お得な情報があったり期間限定のキャンペーンなどをいち早く知ることができるのでメリットがあります。

しかし、メルマガは基本的に大量のメールを送ってきます。先程の普段利用するメールアドレスを利用していると重要なプライベートのメールを見逃してしまうかもしれません。

なので、ネット懸賞用にメールアドレスを作成して利用することをおすすめします。また、メールアプリなどを通知オフにして利用することもおすすめです!

ネット懸賞サイト7選!安全に利用しよう!

ネット懸賞のおすすめサイト7つをご紹介いたします。

懸賞ボックス

※引用元;公式サイト

懸賞ボックスは、あの有名な「フルーツメール」の姉妹サイトとして懸賞をメインとした懸賞サイトです。フルーツメールの姉妹サイトということは、運営会社のアイブリッジ株式会社が運営しているため、大手の会社で安心して利用することができます。

懸賞ボックスの種類は「日替わり懸賞」「お宝懸賞」「ナンプレ懸賞」「クロスワード懸賞」の4種類です。日替わりやお宝は毎日気軽に応募できるので楽です!

しかし、クロスワードやナンプレは問題を解いてから応募しないといけないため、手間がかかりますが、逆に応募する人が少ないので当選する確率が高いかもしれません!

会員数 非公開
SSL/TLS暗号化通信 あり
プライバシーマーク あり
運営会社 アイブリッジ株式会社
ホームページ https://kenshobox.net/

チャンスイット

※引用元:公式ページ

チャンスイットは、インフォニア株式会社が運営する懸賞サイトです。懸賞サイトでは大手と言えるフルーツメールと二大懸賞サイトの1つでもあります。1997年から運営していることもあり、老舗サイトで安心して利用することができます。

チャンスイットの種類が豊富なところもメリットです。懸賞以外にもポイントを貯めるコンテンツがあるので、隙間時間にポイントを貯めることができます。

懸賞の種類としては、「豪華賞品」「全プレまたは先着」「応募が簡単」「購入して応募」「毎日・毎週応募」「Twitterから応募」「Facebookから応募」「Instagramから応募」「LINEから応募」といったSNSからの応募があるのも特徴的です。

会員数 70万人
SSL/TLS暗号化通信 あり
プライバシーマーク あり
運営会社 インフォニア株式会社
ホームページ https://www.chance.com/

ちょびリッチ

※引用元:公式ページ

ちょびリッチは、株式会社ちょびリッチが運営する豊富な案件の種類があるポイントサイトです。種類は様々あり「お買い物」「登録・申し込み」「ゲーム」「アンケート」「お仕事」「モニター」「友達紹介」「楽天市場」など幅広く利用することができます。

ちょびリッチは、懸賞の種類としては数多くはありません。毎週日曜日に懸賞の募集がスタートして応募するという流れが一般的です。

懸賞としてはちょびリッチが有名ではありませんが、逆にそこが狙い目なところがあります。ポイントサイトとして有名ですが、懸賞を利用しようとして登録する人はほとんどいません。よって懸賞を利用する人が少ないので当選する確率も高くなっています。

会員数 400万人
SSL/TLS暗号化通信 あり
プライバシーマーク あり
運営会社 株式会社ちょびリッチ
ホームページ https://www.chobirich.com/

フルーツメール

※引用元:公式ページ

フルーツメールは、国内最大の懸賞サイトです。懸賞の賞品には車があるなど規模も大きく、懸賞以外にもミニゲームやアンケート、ネットショッピングでポイントを貯めることができます。

フルーツメールは懸賞サービスを開始以来「17万人以上が当選」しており、安心して利用することができます。懸賞の賞品として先ほど挙げた車以外にも、日用品や食材の少額なものから、iPadやダイソンなどの家電系の高額なものまであります。

高額な賞品の応募にはポイントが必要ですが、毎日応募できる懸賞もあるのでコツコツ続けることで当たる確率はぐんと上がります。また、ボタン1つで無料応募できるのは大きなメリットです。

会員数 200万人
SSL/TLS暗号化通信 あり
プライバシーマーク あり
運営会社 アイブリッジ株式会社
ホームページ https://www.fruitmail.net/

モニプラ

※引用元:公式ページ

モニプラは、会員数が600万人という大手の懸賞サイトです。他の懸賞サイトやアプリと違い懸賞へ参加するには条件がある頑張りたい人向けの懸賞サイトです。

懸賞参加の条件というのは下記の通りです。

・SNSでの投稿・拡散

・アンケート回答

・SNSアカウントのフォロー

・レシートの送信

・写真の投稿

このように難しい条件ではないのですが、少し手間のかかる参加条件ではあります。しかし、その手間が意外と応募数へ影響するので当選する確率は高いかもしれません。

また、モニプラは東証マザーズへ上場する会社が運営しているので安心して利用することができます。

会員数 600万人
SSL/TLS暗号化通信 あり
プライバシーマーク なし
運営会社 アライドアーキテクツ株式会社
ホームページ https://cp.monipla.com/

ぐるなび懸賞

※引用元:公式ページ

実はあまり知られていない大手グルメサイトのぐるなびが、懸賞サイトを運営しています・賞品には、グルメなどの他現金などもあり知る人ぞ知る穴場となっています。

まず、大手の株式会社ぐるなびは上場する会社でもあり、安心して懸賞を利用することができます。懸賞の種類は、他懸賞サイトと比べると少ないですが、逆に選択肢が少ない分全部応募しやすくなっています。

また、空気清浄機などの豪華な懸賞を行っている期間があるので定期的にチェックするといい案件に出会えるかもしれません。

会員数 非公開
SSL/TLS暗号化通信 あり
プライバシーマーク あり
運営会社 株式会社ぐるなび
ホームページ https://present.gnavi.co.jp/

ニフティポイントクラブ

※公式ページ

ニフティポイントクラブは、旧ライフメディアの新しい名前に2021の11月に変更いたしました。ニフティネクサス株式会社が運営し、20年以上の運営実績があるニフティポイントクラブは、家電量販店のノジマグループが運営する信頼性が高い懸賞サイトでもあります。

ニフティポイントクラブは、懸賞の種類が少ないです。しかし、毎日1名様に1,000円分のポイントが当たる懸賞企画を開催しており、ポイ活もしながら懸賞もする!という方にとってはメリットです。

会員数 320万人
SSL/TLS暗号化通信 あり
プライバシーマーク あり
運営会社 ニフティネクサス株式会社
ホームページ https://lifemedia.jp/

おすすめネット懸賞アプリ5選!

ネット懸賞のおすすめアプリを5つご紹介いたします。

ナンプレde懸賞

※引用元:AppStore

ナンプレde懸賞は、ナンプレに挑戦して問題を解くと応募できるアプリです。問題を解いてポイントを貯めることで様々な懸賞に応募することができます。

また、ギフト券や最新ゲーム、現金などの懸賞があるのでナンプレを楽しみながら豪華賞品に応募できるのはメリットと言えます。スタンダードな問題から応用問題まで問題の難易度を自分で選ぶことができます。

 

ナンプレde懸賞 - 懸賞付きナンプレパズルゲーム

ナンプレde懸賞 – 懸賞付きナンプレパズルゲーム
無料
posted withアプリーチ

クロスワードde懸賞

※引用元:AppStore

クロスワードde懸賞は、先ほどのナンプレde懸賞と同じシリーズです。クロスワードを楽しみながら懸賞に応募することができます。

1000問以上の問題に挑戦することができ、問題の難易度に合わせて応募ポイントが貯まるので豪華な賞品にも応募しやすくなります。

こちらも楽しみながらポイントが貯まり懸賞に応募できるので隙間時間や趣味に利用してみてはいかがでしょうか。

クロスワード パズルを解いて懸賞応募-クロスワードde懸賞

クロスワード パズルを解いて懸賞応募-クロスワードde懸賞
無料
posted withアプリーチ

ロジックde懸賞

※引用元:公式ページ

ロジックde懸賞も〇〇de懸賞のシリーズの1つです。イラストロジックにチャレンジすることができます。問題の数が多く新作問題なども更新されるため楽しく解くことができ、懸賞にもどんどん参加することができます。

簡単な問題から難しい問題まで難易度を選ぶことができ、クリアすると懸賞の応募権利がもらえるため、問題を解く数が多いほど当たる確率がぐんと上がります。

ロジックパズルで脳トレ&ポイント稼げる-ロジックde懸賞

ロジックパズルで脳トレ&ポイント稼げる-ロジックde懸賞
無料
posted withアプリーチ

懸賞パズルクロス2

※引用元:AppStore

懸賞パズルパクロス2は、様々なジャンルのパズルをまとめてプレイできるアプリです。クロスワードやナンプレ、スケルトン、ナンクロなど全9種類のパズルが楽しめる上に、3万以上の問題数があります。

また、ルール解説もしっかりと付いているので初心者でも安心して挑戦することができます。クリアして得たポイントを貯めると豪華賞品へ応募することができます。

懸賞パズルパクロス2

懸賞パズルパクロス2
無料
posted withアプリーチ

ジグゾーde懸賞

※引用元:公式ページ

こちらのジグゾーde懸賞も〇〇de懸賞のシリーズの1つです。難易度は6段階から選択することができ、様々な問題にチャレンジすることができます。

問題を解いて貯めたポイントは好きな懸賞の応募に使うことができます。ジグゾーパズルを無料で解いて豪華賞品へ応募するのはアプリとして大きなメリットですよね!

懸賞が当たるパズルアプリ-ジグソーde懸賞

懸賞が当たるパズルアプリ-ジグソーde懸賞
無料
posted withアプリーチ

ネット懸賞で当選するコツ4つ!

ネット懸賞で当選するコツを4つご紹介いたします。

複数の懸賞サイトやアプリを利用

複数のサイトやアプリに登録することで懸賞の幅を広げることができます。1つのサイトを攻略するのもいいですが、当選する確率はずっと変わらないままになってしまいがちです。

しかし、複数の懸賞サイトなどに登録すると管理が大変になってしまいがちです。例えば、メールが毎日沢山来るので、全部見切れず良い条件の懸賞案件を見逃してしまった…などといったことになりかねないので、自分が管理できる範囲で利用しましょう!

フリーメールアドレスを利用

最初の方でフリーメールアドレスの利用をおすすめしましたが、当選するコツでもあります。プライベートのメールアドレスを利用すると、万が一個人情報が漏洩した場合被害が大きいです。

フリーメールアドレスを利用することで、セキュリティ面以外にも、メールボックスの整理がしやすい点があります。プライベートのアドレスを利用すると重要なメールを見逃したり、逆に懸賞の重要メールも見逃すかもしれません。

よって懸賞サイトに登録などする際は、別途でフリーメールアドレスを作成して登録しましょう。フリーメールアドレスは主に下記があります。

 

・Gmail

・Yahoo!メール

・Outlook

・iCloud Mail

大手や当選者数1万以上の懸賞を狙う

ネット懸賞に当たりやすくするには、当選者数が多いところに応募するのがおすすめです。高額賞品があるサイトやアプリは魅力的ですが、当選者はたったの数名だったりします。

賞品を狙って多くの応募者が集まるので、当選者数の少ない懸賞は当たりにくいのが現実です。また、社会的責任の重い大手企業の方が嘘や当たりにくい懸賞などを行うことはありません。

よって大手の懸賞サイトや当選者が多い懸賞を狙ってみましょう!

応募期間・条件が難しい懸賞を選ぶ

当選を確実に狙っていくのであればあえて難しい条件の懸賞を選ぶのも手です。気軽に応募できるネット懸賞では、ライバルが数多くいます。応募条件が難しい方が懸賞の応募数が少ない傾向にあるため、当選する確率がぐんと上がります。

当選者が少ない懸賞の条件は下記の通りです。

・応募条件が短い

・応募条件が厳しい

・地域限定

上記以外にも、穴場の懸賞サイトや、店舗独自の懸賞などがあるので色々とリサーチしてみましょう!

まとめ

ネット懸賞について理解することができましたでしょうか。

下記に簡単にまとめると

・ネット懸賞とは、景品が当たるハガキ応募のネット版!

・ネット懸賞は怪しいと思われがちですが、立派なビジネスなので安全なサイトを利用!

・ネット懸賞のメリットは、手間が省けたり必要事項の書き忘れ帽子になる

・ネット懸賞のデメリットは、個人情報の漏洩の可能性が0ではないところ

・ネット懸賞で当選するコツは、複数の登録や難しい条件の懸賞に応募するなど

ネット懸賞は、誰でも気軽に応募でき景品が当たるという嬉しい仕組みとなっていますが、当選する確率は様々で当たらない方も多くいます。

ご紹介したアプリなどはゲームをしながら懸賞へ参加できるシステムとなっています。脳トレ系のゲームが多いので、脳トレをメインとして懸賞は付録的なものと思って楽しく参加する方がコツコツ続けていつか当選するかもしれません!

ぜひネット懸賞に参加してみましょう!

 

その他カテゴリの最新記事