モニターバイトはお小遣い稼ぎのイメージが強いですが、実は副業としてもモニターバイトは利用されています。副業が当たり前になりつつある中、何か副業をしようと考えている人にモニターバイトはおすすめです。特に誰にでも気軽に仕事ができるモニターバイトは人気を誇っています。
そこで今回は、副業がモニターバイトに向いている理由や副業に向いているモニターバイトの種類とサイト、コツなどをご紹介していきます。
モニターバイトは副業に向いているのか?
モニターバイトは副業に向いているのかどうか解説いたします!
副業とは?
まずはモニターバイトの説明の前に、副業とはそもそも何か?をご紹介します。副業は、本業の傍ら副収入を得るために行う本業以外の就労全般のことを言います。副業はサイドビジネスとも呼び、お小遣い稼ぎ程度の収入から起業や資産運営をする投資まで、その種類は幅広くあります。
モニターバイトとは?
モニターバイトとは、簡単にいうと商品などをレビューする仕事です。商品やサービスを利用して情報を提供するお仕事で、抽選形式で募集などが行われるのが一般的です。実際にサンプル品やサービスを利用しアンケートに回答から覆面調査をして意見や批評をレポートにまとめるものまで形式は様々です。
モニターバイトが副業に向いている理由4つ
モニターバイトが副業に向いている理由を4つご紹介いたします。
①隙間時間を活かせる
隙間時間を活用できるのは最大のメリットです。普通のアルバイトであれば時間に対して労働する場合がほとんどですが、モニターバイトは自分の空いた時間に利用することができます。なので、ちょっとした隙間時間でお小遣いをゲットすることができます。
②在宅で仕事ができる
こちらも先ほどと同様、普通のアルバイトであればそのお店に行ってそこで働くことが一般的ですが、モニターバイトは在宅でも仕事ができる案件が多いので外に出ずに自宅で作業することができます。在宅で副業をしたいなと考えている人はモニターバイトがおすすめです。
③高報酬の案件がある
モニターバイトは様々な種類があるのですが、その中でも「座談会・会場調査・インタビュー」があります。これらは後で説明をするのですが、座談会や会場調査、インタビューは高単価の案件が多くてとても人気があるモニターバイトとなっています。高単価の案件をこなせば月1万以上は手に入れることができます。
④高度なスキルはいらない
副業といえば、スキルを活かすイメージがありますよね。自分のスキルを活かしてランサーズやクラウドワークスで仕事を受注して副業をする方は多いですが、モニターバイトはそういった高度なスキルは必要がありません。誰でも気軽にモニターバイトを利用することができます。
副業に向いているモニターバイトの種類
副業に向いているモニターバイトの種類をご紹介いたします。
アンケートモニター
モニターバイトの1つでもあるアンケートモニターは、基本的にWebやスマホ、パソコンなどで回答することができる比較的自由度が高い、手軽なアンケートモニターです。よくポイ活と言われるアンケートを回答して数ポイントをゲットするのがこのアンケートモニターです。
一般的にアンケートモニターは、1つのアンケートに対して5分〜15分で2〜100円(ポイント)ほどゲットすることができます。モニターバイトの中でもこのアンケートモニターが一番案件が多いです。
商品モニター
モニターバイトの1つでもある商品モニターは、企業の新商品やサンプル品(化粧品や調味料など)を受け取り、自宅で試用した後に感想や評価を行う仕事です。商品を試用する日数や手間がかかるほど、報酬が高くなっています。
商品モニターは、大体1回に対して500円〜4,000円ほど稼ぐことができます。この仕事に参加しながら、新製品や最先端の情報に触れることができ、自宅でできるので大変やりやすい仕事になっています。
インタビューモニター
モニターバイトの1つでもあるインタビューモニターは、一般的にインタビュー形式で話すタイプです。身近なテーマについて相手の方がお話を伺うので、その質問に対して答えていくという感じです。インタビューモニターは1対1の場合が多く、現地へ行って行う場合やオンラインで実施される場合があります。
インタビューモニターは、基本的に1時間〜2時間で4,000円〜15,000円ほど稼ぐことができます。インタビューモニターは高報酬の案件が多く人気が高いので、ほとんどが抽選で決まります。
座談会
モニターバイトの1つでもある座談会は、指定された日時に数名が集まり特定の商品やサービスについて進行役のもと他のアンケートモニターの方とあるテーマについての意見や感想、または新商品の評価や映像を見た感想などを座談会で述べることで報酬がもらえます。
座談会モニターは、基本的に1時間〜2時間で5,000円〜20,000円ほど稼ぐことができます。座談会モニターは高報酬の案件が多く人気が高いので、ほとんどが抽選で決まります。
会場調査
モニターバイトの1つでもある会場調査は、あらかじめ用意した会場で、調査対象者から製品や広告、サービスの調査を行う調査方法のことです。例えば、製品やサービスを試した使用感を聴取したり、売り場を似せた製品のパッケージを評価させたり、アンケートによって定量的にデータを収集します。
会場調査は、1回につき2,000円〜5,000円ほど稼げます。案件によっては1万を超える案件もあります。よって会場調査も高報酬で人気のある案件なので抽選でおこなれる場合がほとんどです。
覆面調査
モニターバイトの1つでもある覆面調査は、一般のお客様に紛れながらお店の商品のサービス、雰囲気などをチェックしてレポート作成をするお仕事です。実際に第三者が行って現場のリアルや生の声を依頼主に届けることで企業の質の向上につながります。
覆面調査は、大体1回の報酬が1,000〜6,000円ほど稼ぐことができます。しかし、注意点があり店舗を利用した際にかかる費用(食事代・交通費・購入費)は自己負担が原則です。なので設定されている報酬から自分が支払う料金を確認しておきましょう。
おすすめのモニターバイトサイト3選!
おすすめのモニタバイトのサイトを3つほどご紹介いたします。
マクロミル
※引用元:公式ページ
マクロミルは、株式会社マクロミルが運営する日本だけでなく海外にも拠点を置くモニターサイトです。ちなみに株式会社マクロミルは日本株式の最上位の東証一部上場をしている会社でもあります。よって信頼度が高いモニターバイトのサイトです。
マクロミルのアンケート種類は、「会場調査」「座談会」「商品モニター」「Webアンケート」「日記形式アンケート」「インタビュー調査」などがあります。マクロミルで沢山の種類の案件をチャレンジすることができます。
リサーチパネル
※引用元:公式ページ
リサーチパネルは、株式会社リサーチパネルが運営するアンケートモニターサイトです。こちらも親会社が東証一部上場をしている関連会社なので信頼度が高く安全に利用することができます。
リサーチパネルのアンケートの種類は、「会場調査」「座談会」「ホームユースアンケート」「ご紹介アンケート」「日記アンケート」「海外アンケート」などがあります。また、姉妹サイトのECナビと合わせて利用することで一気にポイントを貯めることができます。
infoQ
※引用元:ホームページ
InfoQは、GMOリサーチ株式会社が運営する普通にはない案件(ライティングなど)の種類があるアンケートモニターサイトです。世界規模で事業を展開しているグローバル企業で、親会社のGMOは一部上場しており、GMOリサーチ株式会社も東証マザーズに上場しているので信頼度が高く安心して利用ができます。
infoQのアンケートの種類は、「Web調査」「座談会」「日記調査」「ホームユーステスト」「海外アンケート」「会場調査」「体験・購入型アンケート」などがあります。
他のモニターバイトのサイト
以下の記事でモニターバイトについて詳しくご紹介しています。モニターバイトの種類によっておすすめするモニターサイトやモニターバイトで稼ぐコツなどを書いています。合わせて参考にしてみましょう!
副業でモニターをする時のコツ
ここで副業でモニターをする時のコツをご紹介いたします。
複数モニターサイトへ登録をする
モニターサイトはいくつ登録しても違反ではありません。1つのモニターサイトで仕事をするのは大変勿体無いです。たくさんの仕事の受注のチャンスを逃していることになります。時間があるのにアンケートが無いという状況は避けることができます。
コツとしては、メインとサブの使い分けをすることです。そして仕事に慣れてきたらある程度モニターサイトを絞って自分に合う、使いやすいものを利用しましょう。あまりにもたくさんのモニターサイトに登録していると管理しきれなくなってしまいます。なのでその辺は注意して仕事をしましょう!
色々な分野のアンケート回答や受注量を増やす
モニターバイトを始めたばかりの時は、自分の得意なジャンルをする方がいいですが、ジャンルには人気が高いところ低いところがあります。人気が高いジャンルでは競争率も高いので中々回答ができなかったり抽選に落ちてしまうなどが起こります。なので競争率が低くて自分が興味のあるジャンルを見つけることができれば稼ぎやすくなります。
また、受注量を増やすことも大事です。受注先が多い方が質の良いモニター案件に出会える確率も上がります。最初は受注量を増やすのはめんどくさいと思うかもしれませんが、1つことに偏りすぎない方がチャンスの幅が広がります。
メールやサイトはこまめにチェックする
案件はあらかじめ設定した募集数が集まったら締め切ります。また、数に限らず期間を設けて締め切る案件もあります。事前に調査に答えないと本調査の高単価なアンケートにも進めない場合があるので、積極的にメールやサイトはこまめにチェックしてチャンスを逃さないようにしましょう!
アンケートは誠実に嘘がないようにする
企業側はボランティアで報酬を支払っているわけではありません。アンケートなどから今後の商品開発やサービスなどに反映させて業績を上げるためにつなげています。つまり、ありきたりな回答や不真面目な回答する人はそもそも求めていません。
企業側が参考になる意見を回答してくれる人、丁寧に回答してくれる人にこれからも依頼したいという気持ちが出ます。なので、人によって配信されるアンケートの種類や案件などが変わることがあります。ちゃんとモニターバイトで稼ぎたいのであれば、誠実に嘘がないように回答しましょう。
質の良いアンケートを見分けられるようにする
モニターバイトはたくさんの種類があることを先ほどご紹介しましたが、片っ端から回答すれば良いというわけではないです。モニターバイトをするコツとしては質と量のバランスが大事です。アンケートモニターは単価が安いことがほとんどです。逆に高単価の会場調査・座談会・インタビューは比較的単価が高いのでこれらをバランスよくこなしていく必要があります。
まとめ
今回はモニターバイトが副業に向くのか、モニターバイトの種類、おすすめのモニターサイト、モニターバイトのコツをご紹介いたしました。副業が当たり前になりつつある中、モニターバイトは比較的人気のある副業です。自分に合ったサイトややり方などを見つけて自分の副収入