モニターバイトは誰でも隙間時間や自由な時間に合間に気軽に行うことができる人気な副業としてあります。しかし、副業が日本で当たり前になりつつある中で詐欺や騙すなどといったものが目立ちます。アンケートバイトでも同じことが言え、怪しいという声もあります。
そこで今回は、モニターバイトは本当に怪しいのかどうか、危険性の高いモニターサイトの特徴や安全なサイトの見極める方法、安全なアンケートモニターサイトをご紹介いたします。モニターバイトに興味があるけど、危険や怪しいと思う方に参考になればと思います!
モニターバイトが怪しいと思われる理由3つ
モニターバイトが怪しいと思われる理由を3つご紹介します。なぜ怪しいのか理由をしっかりと理解しましょう。
理由①:大袈裟さなフレーズがある
モンターバイトに限った話ではないですが、広告やモニターバイトの紹介記事、紹介SNSで「誰でも簡単に月収100万円!」「タップするだけでお金が入る!」「在宅で簡単副業!高収入!」といったフレーズを見たことはありませんか?
怪しいとわかっていても、夢のようなフレーズは気になってしまいますし、お金に困っている人は特に判断力が落ちこういったフレーズに引っかかることがあります。しかし、この手の「簡単」「高収入」を謳ったものは詐欺まがいなものが多いです。
理由②:謝礼が支払われないことも…
モニターバイトの案件の種類はたくさんあります。アンケートモニターサイトによって様々ですが、実際に仕事をしたのに謝礼が支払われないといったケースがある場合があります。
例を出してみると、アンケートモニターの種類に「商品モニター」があります。アンケートモニターサイトによっては商品を購入しなくていい場合と購入する場合があります。どちらにせよ、商品を自宅で受け取って商品を試用します。そこで使った感想や評価をすることで報酬がもらえるのですが、感想を送っても連絡が来ないといったケースがあります。その商品を購入した場合はさらに悪徳で、ただ商品を売りつけられただけになってしまうのです。
有名な各種アンケートモニターサイトでは、このようなケースはないですが、最近できたばかりのあまり利用者も少ないアンケートモニターサイトでは起こりえるケースなので気をつけましょう。
理由③:いかがわしい仕事の可能性がある
アンケートモニターサイトに登録するとメールやチャットで案件の案内がくるのですが、その中にメールでいろいろな人の相談に乗る仕事とありながらいかがわしい仕事だったというケースがあったりします。特に相談系の仕事は怪しいことが多いので、運営会社をしっかりと調べて取り組むなどいったことをしましょう。
中には運営会社を偽っている場合など少なからず存在するので、「メールアンドレスはフリーアドレスを利用」「少しでも怪しかったら退会する」など十分に対策を打つ必要があります。大手や有名な各種アンケートモニターサイトではそのような仕事はないので、あまり知らないサイトは使わないといったことをしましょう。
個人情報が漏れる心配はあるのか?
個人情報については基本的には大手や有名な運営会社サイトでは漏れることはありません。以下の2点で詳しく説明いたします。
モニターバイトの個人情報が外部に流出するのか?
モニターバイトの個人情報漏洩を防ぐために、アンケートモニターサイトでは様々な不正アクセス対策を行なっています。
・通信の暗号化
・秘密の質問
・ワンタイムパスワード
などといった対策を行なっています。よってモニターバイトの個人情報漏洩することはありません。しかし、それらセキュリティを徹底していないサイトであればもしかすると漏洩する危険性があります。なので自分が登録するサイトや運営会社をしっかりと調べましょう。
セキュリティ面についての詳しい説明は後半の方でご紹介しています。
モニターバイトの個人情報や回答内容は悪用される?
アンケートモニターの個人情報は、運営会社によって厳重に管理されています。基本的にアンケートモニターサイトが外部に個人情報を漏らすことは絶対にありません。アンケートモニターが調査を依頼した企業に渡すのは、調査結果からアンケートモニターの個人情報を取り除いたデータです。
そのため、企業がアンケートの回答者にセールスを行ったり、迷惑メールがくる心配性はありません。アンケート調査に協力したことで、企業から宣伝・勧誘が来たとすると個人情報の漏れの可能性があるので運営会社に問い合わせるなどいった処置を取りましょう。
危険性の高いモニターサイトの特徴5つ
ここで危険性の高いモニターサイトの特徴を5つご紹介します。この5つを基準に危険性が高いモニターサイトを避けましょう!
登録者が少ない
危険性の高いモニターサイトの目安として、登録者が少ないことが挙げられます。誰もが怪しいと感じるサイトには人が集まることはありません。会員数が多いということは、それだけ多くの人が集まる魅力があるということになります。つまり会員数が少ないということは危険性が高い場合があります。
また、登録者数を公開していないモニターサイトにも注意が必要です。基本的に有名サイトや大手の運営会社が運営するサイトでは必ず登録者数を公開しています。公開していなければ怪しいと疑いの目を持ちましょう!
モニターサイトや運営会社の知名度が低い
こちらも先ほどの会員数と同じです。モニターサイトや運営会社の知名度が低いことは、モニターサイトの安全性を測る基準として重要です。なぜなら、知名度が高い企業や有名モニターサイトでは、万が一情報漏洩するなどといった不祥事が起きれば、ネットニュースなどで大きく取り上げられることになります。
つまり、有名な企業などは少しのミスが社会的な責任につながっているので、逆に知名度が少ない企業やサイトは認知がないためそれら不祥事があったとしても明るみに出ることがない可能性があります。なので危険性が高いかもしれないといった疑いの目を持ちましょう。
セキュリティ対策がなってない
危険かどうかを測る基準として1番みるべきところはセキュリティ対策です。セキュリティ対策が漫然であれば、個人情報が漏洩するリスクは低いです。しかし、危険性が高いモニターサイトではセキュリティ対策がなってないことが多いです。
口コミが悪いことばかり
悪い口コミが多いサイトは危険性が高いです。モニターサイトで被害や危険な目にあったなどといったネガティブ系の口コミはすぐに広がります。よってすぐに検索すれば出てきます。それら口コミでネガティブ要素が多いモニターサイトは危険性が高いと言えます。
口コミが全て正しいとは限りませんが、自分の判断材料としては参考になるのでネットだけでなくSNSを利用してリサーチすることで危険性があるかどうか判断することができます。
迷惑メールや勧誘メールがくる
モニターサイトに登録する際メールアドレスが必須ですよね。登録した個人情報を元にしたと思われる迷惑メールや勧誘メールが送られてきたといった場合、安心して利用することはできせん。
登録をして迷惑メールや勧誘メールが増えたなと思ったからそのモニターサイトを疑いましょう。そしてアンケート回答などはもうせずに退会することをお勧めします。
安全なアンケートモニターサイトの見極め方
安全なアンケートモニターサイトの見極め方について、「セキュリティ面と利用面」の2つをご紹介します。
セキュリティ面での見極め方4選
セキュリティ面での見極め方を4つご紹介します。この知識があれば安全かどうかをすぐに判断することができます。
プライバシーマークの取得
プライバシーの取得が、100%安全を保障するわけではありませんが、個人情報の管理体制に問題がないことを示す1つの指標として「プライバシーマーク」があります。
このプライバシーマークは第三者機関(企業など)の審査をパスして初めて取得することができます。合格した後も、定期的な審査があるのでもし合格しないと剥奪されます。なので、取得している会社はサイト内に必ずマークを掲載しているので、事前に確認しましょう。
SSL/TLS暗号化通信
第三者によるデータの盗み対策として有効なのが、SSL/TLS暗号化通信です。個人情報をデータ通信するサイトでは必須な暗号化です。簡単に確認することができます。サイトのURLで暗号化通信を取り組んでいるサイトは「http」ではなく「https」からサイトURLが始まっています。すぐに確認できるので事前に見ておきましょう!
プライバシーポリシー遵守の宣言
サイト内でプライバシーポリシー遵守が宣言されていることも重要となっています。プライバシーポリシーの遵守を宣言することによって、企業には責任が生まれ何らかの問題があったときには対応と責任が問われることになっています。つまり、このプライバシーポリシー遵守の宣言が明記されているか事前に確認しておきましょう。
日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)に所属している
一般社団法人である日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)は、Pマーク付与指定機関の1つです。JMRAの会員は、マーケティング・リサーチ網領を守り、調査上知りえる個人情報とプライバシーを保護するように求められています。つまり、JMRAの会員かどうかは、個人情報を悪用される心配がないかどうかを判断するものとして事前に確認しておきましょう。
アンケートモニターサイト利用での見極め方3選
次にアンケートモニターサイト利用での見極め方を3つご紹介します。
すぐに謝礼や報酬をゲットできるか
報酬の支払いが速いかどうかも、アンケートモニターサイトの安全性を判断する指標としてあげられます。経営状況が悪化すると、最悪ポイントがもらえなくなります。また、悪徳な企業だとそもそも報酬を渡さない可能性もあるため、利用してみてすぐに謝礼や報酬をゲットできるかどうかを見極めてみましょう!
評判や口コミが多いかどうか
有名なアンケートモニターサイトは、様々な方が評判や口コミを書いています。つまり、評判や口コミが多いということは多くの利用者がいて今この瞬間もポイントを安全に稼いでいるということになります。評判や口コミが正しいとは限りませんが、数の多さに注目してみることでたくさんの人が試していることが参考程度にわかります!
運営歴や会員数の多さ
危険性が高いモニターサイトの特徴にもあったように、運営歴や会員数の多さはとても大事な判断基準です。最近できた新しい会社のモニターサイトの場合運営歴も少なく会員数も少ないので安全かどうかはわかりません。なので、判断基準として運営歴や会員数を把握することはとても大切です。
安全性が高いと推奨できるモニターサイト5選!
ここで安全性が高いと推奨できるモニターサイトについて5つご紹介します。
キューモニター
※引用元:ホームページ
キューモニターは、株式会社インテージが運営するアンケート案件数が多くシンプルで使いやすいモニターサイトです。1960年からマーケティングリサーチ会社として事業活動を行う会社で、日本を代表する東証一部上場をしているため、安心してモニターサイトを利用することができます。
会員数 | 約150万人 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
最低交換金額 | 銀行振込:50ポイント |
SSL/TLS暗号化通信 | あり |
JMRA | 会員 |
プライバシーマーク | あり |
スマホアプリ | なし |
ホームページ | https://dstyleweb.com/ |
※2021年11月現在
マクロミル
※引用元:ホームページ
マクロミルは、株式会社マクロミルが運営するアンケート案件が多く、人気の高いアンケートモニターサイトです。会員数も130万人という多さと、主なアンケートは網羅する大手のアンケートモニターサイトです。こちらも東証一部上場しているので安全に利用することができます。
会員数 | 約130万人 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
最低交換金額 | 銀行振込:500ポイント |
SSL/TLS暗号化通信 | あり |
JMRA | 会員 |
プライバシーマーク | あり |
スマホアプリ | あり |
ホームページ | https://monitor.macromill.com/ |
※2021年11月現在
楽天インサイト
※引用元:ホームページ
楽天インサイトは、楽天インサイト株式会社が運営するポイントが楽天経済圏を利用する方にとってはおすすめの便利なアンケートモニターサイトです。楽天インサイト株式会社は、楽天株式会社の子会社かつ、会員に回答情報を元にした広告や販促を行わないことも明記しているため安心して利用できます。
会員数 | 約220万人 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
最低交換金額 | 楽天ポイント:なし ※現金化はできません |
SSL/TLS暗号化通信 | あり |
JMRA | 会員 |
プライバシーマーク | あり |
スマホアプリ | あり |
ホームページ | https://member.insight.rakuten.co.jp/ |
※2021年11月現在
D style web
※引用元:ホームページ
D style webは、株式会社アスマークが運営する座談会やインタビューの参加型の案件が多数揃うアンケートモニターです。20年以上前から運営する老舗モニターサイトで、webやスマホアンケートがあまり好きでない人はお勧めできるサイトです。
会員数 | 約90万人 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
最低交換金額 | 銀行振込:2,000ポイント |
SSL/TLS暗号化通信 | あり |
JMRA | 会員 |
プライバシーマーク | あり |
スマホアプリ | なし |
ホームページ | https://dstyleweb.com/ |
※2021年11月現在
InfoQ
※引用元:ホームページ
InfoQは、GMOリサーチ株式会社が運営する普通にはない案件(ライティングなど)の種類があるアンケートモニターサイトです。世界規模で事業を展開しているグローバル企業で、親会社のGMOは一部上場しており、GMOリサーチ株式会社も東証マザーズに上場しているので安心して利用できます。
会員数 | 約70万人 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
最低交換金額 | 銀行振込:1,000ポイント |
SSL/TLS暗号化通信 | あり |
JMRA | 会員 |
プライバシーマーク | あり |
スマホアプリ | あり |
ホームページ | https://infoq.jp/ |
※2021年11月現在
まとめ
今回はモニターバイトが怪しいと思われる理由や危険性の高いモニターサイトの特徴、安全なアンケートモニターサイトの見極め方、安全性が高いアンケートモニターサイトについてご紹介いたしました。基本的に有名なアンケートモニターサイトや大手企業が運営するサイトは、セキュリティ面もしっかりしており安全に利用することができます。逆に最近できたばかりのモニターサイトなどは注意点をしっかりと理解して登録しましょう!
これからアンケートモニターサイトを利用したいけど、「怪しいなぁ」「危険かなぁ」と踏みとどまる方の参考になれたらと思います♪