覆面調査(ミステリーショッパー)のバイトは危険?安全?経験者が語る実情

覆面調査(ミステリーショッパー)のバイトは危険?安全?経験者が語る実情

覆面調査モニターって危ないの?

覆面調査は、まだそこまでメジャーではないお仕事です。始めようにも、求人雑誌には載っていませんし

『どうすれば覆面調査のバイトを始められるのか』
『どうやって報酬をもらうのか』
『調査はどんなことをすればいいのか』

などネットの情報が全てになってしまうので不安になってしまいますよね。

それに、お店に調査に行くだけで謝礼がもらえたり、飲食代がタダになったりおいしい話には落とし穴があるのではないか、、と考える人も少なくありません。

結論から言いますと、覆面調査のお仕事は危険ではありません。

モニターサイトのスタッフは事前に調査日や当日の調査について細かく教えてくれますし、覆面調査が初めてという方でも安心です!

覆面調査はなぜ怪しいと思われるのか

危ないお仕事ではないのに、なぜ覆面調査は怪しいと思われてしまうのでしょうか?

実際に検索エンジンで『覆面調査』と検索すると、キーワード候補の中に『覆面調査 危ない』『覆面調査 詐欺』と出てきます!

覆面調査を始めたくて、検索で「危ない」や「詐欺」というワードを見かけたら怖くなってしまいますよね。。怪しいと思われる理由について書いていきたいと思います。

覆面調査が怪しいと思われる理由

覆面調査が怪しいと思われる理由の一つに『個人情報の流出』に対して不安に思っている人が多くいます。

登録したことがある人はわかると思いますが、覆面調査のモニターサイトに登録する際には

住所・氏名・年齢・生年月日・職業や職種・自家用車の有無・家族構成

など、結構細かい情報まで登録するので登録後に情報漏えいが怖くなってしまう方もいますよね。

ですが、安心してください!

例えば個人情報が簡単に漏れ出てしまうようなモニターサイトがあるとすれば、登録者だけではなく調査を依頼する会社からも信用されず、調査を依頼する会社もなくなるためサイトが潰れてしまいます。

調査を依頼する会社側も、ライバル会社などに調査内容が漏れてしまうと会社の未来にかかわってくるので、信頼できるモニター会社に調査を頼んでいます。

なので、ちゃんと数多くの案件を取り扱っているモニターサイトが、個人情報を悪用することは無いので安心して利用してください!。

もしも不安なのであれば高度な個人情報保護の体制を取得している『Pマーク(プライバシーマーク)』がついているサイトに登録しましょう。

それでも不安という方は、

■サイトの運営年数
■登録者数
■ネット上での評判
■案件数

をチェックすると信頼できるサイトなのかの判断がしやすいですよ!

覆面調査のデメリット

覆面調査のデメリットは、応募しても必ず当選するわけではないので「思うように参加できない」と感じる方もいます。

気になっていたお店の募集があったり、この日暇だからと応募しても当らないこともしばしば、、そんなことが続くと、やる気がどんどん失われてしまいますよね。

そんな時は人気案件を避けたり、応募数を増やしてみたり、応募時のアンケート内容を凝ってみたり少し工夫すると当選率も変わってきますよ♪

本当にお金もらえるの?

覆面調査できちんとお金がもらえるか疑問に思っている人もいるようですが、もちろん報酬はもらえます

ネットで調べると「お金がもらえなかった」「詐欺だ」と書いている人もいますが、おそらくそれは調査不履行でお金がもらえなかったケースです。

調査条件を満たして場合は調査不履行となってしまいます。

条件とか難しそう、、と思う方もいると思いますが、モニター会社さんは調査前に丁寧に案内してくれますし、わからないことがあれば親切に対応してくれます◎複雑な指示などもないですし、よっぽどのことがない限り調査不履行になることはありません!

モニター会社の調査条件に従っていればお金がもらえないということは無いので安心してください◎

調査不履行でもらえないケース

うっかりしたミスで『調査不履行』となり、報酬がもらえなかったというケースも少なくありません。下記では調査不履行となってしまった例を、いくつか紹介していきたいと思います。

来店日時を守らなかった

覆面調査では事前にモニター会社と調査日時を決めて、その日時に調査を行います!

『時間があったので調査に行った』
『調査日を忘れていて気づいたときに急いで行った』
『たまたま近くに来たのでついでに調査しに寄った』

といった理由で勝手に調査してしまうと調査不履行となり報酬がもらえなくなる原因になります。

指定された人数で来店しなかった

案件によっては『1人で来店』『2名以上で来店』といった指定があります。

人数なんてバレないと思うかもしれませんが、飲食店などはレシートに来店人数が記載されることがあるので不正すると分かってしまいます!来店指定が1人の案件に友人や子供をと同伴したために、報酬が支払われなかった場合もあるので気をつけましょう!

指示された来店証明と違うものをもらってしまった

飲食店や商品を購入する覆面調査では、来店を証明するために『レシート』もしくは『領収書』を提出することが多くあります。

レシートで提出しないといけないのに領収書をもらってしまったり、その逆のパターンどちらも報酬が支払われない原因となります!多くのお店はレシートと領収書、両方の発行に対応してくれないのでお会計の時に間違わないように気を付けましょう!

調査し忘れがあった

よくある調査し忘れのパターンとして

■対応してくれたスタッフの名札を見るのを忘れたor名前を忘れた
■トイレのチェックをし忘れた
■注文しなければいけない商品を注文し忘れたor間違えた
■スタッフに質問しなければいけないことを聞き忘れたor何て言っていたか忘れた
■予約方法を間違えた(WEB・電話)

この5つは特に忘れやすいので携帯のメモなどに『何を聞くか』『どこをチェックするか』をまとめておいて、来店前に確認しておきましょう!

提出する写真で失敗した

実は写真で調査不履行になるパターンはかなり多いんです!特に飲食店では下記の行動に注意しましょう!

■そもそも料理の写真を撮るのを忘れた。
■料理の写真を撮る前に一口食べてしまった。
■料理の写真を撮る前に醤油・薬味・レモンなどをかけてしまった。
■メニューの料理をそのままではなく『ご飯半分』『ネギ抜き』『チーズ多めで』などカスタムしてしまった。
■指示のあったメニューと違うものを頼んでしまった。

このように指示通り行動できたと思っていても少しのミスで調査不履行となる場合があるので気を付けましょう!

覆面調査の仕事で確実に報酬をもらうためのコツ

せっかく調査したのに報酬がもらえないと悲しいですよね。覆面調査で確実に報酬をもらうにはただ一つ、指示書をちゃんと読むことです。

調査前に必ず、モニター会社から

『調査してほしいこと』
『当日の行動』
『やってはいけないこと』
『注意点』

などが記載されたメールや書類が届きます。

それをきちんと読まないとミスが起きたり、指示通りに行動ができなかったり調査不履行に繋がってしまいます。

実は覆面調査初心者よりも、何度も調査に参加している慣れている人の方が失敗しやすいんです!!何度も覆面調査に参加していると「今回もいつもと同じことを調査すればOK」と、あまり確認せずに調査へ行きがちになります。

調査内容は確かに毎回似たような案件が多いですが、「対応スタッフの名札チェック」「注文メニューの指定」「○○円以上の利用指定」など案件ごとに異なる項目もあるので調査に慣れてきた場合でも指示内容はしっかり確認しましょう!

お店に調査員だとばれてしまうことを避けるため、事前に小さいメモを用意していたり、スマホにチェックリストを作っておくことをお勧めします◎

安心して登録できる覆面調査募集サイト

ファンくる

会員数120万人・通常掲載案件数も1万件以上の日本最大級の覆面調査モニターサイトです。

もちろんPマーク(プライバシーマーク)も取得済みなので安心して利用できます◎特に飲食系の覆面調査に強いサイトなので、スイーツ・カフェ・有名店など、様々な種類の調査があります。さらに首都圏だけでなく日本全国に案件があるのも魅力的です!

ミステリーショッピングリサーチ

会員数は51万人・年間案件数は23.4万件で、Pマーク(プライバシーマーク)も取得済みなので安全に利用できます。

特徴としては、2000年からサービスを開始しているかなり古くからあるモニターサイトです。

案件ジャンルは、飲食系・美容系・宿泊系・生活関連など様々なジャンルの案件があるので登録しておくとかなり便利です。さらに覆面調査サイトで唯一、5000円まで交通費の申請ができるうれしいシステムがあります。

エステ・コスメ・ダイエット、モニターサイト【美トリ】

美容系に特化した覆面調査サイトなので女性にお勧めです!

会員数30万人以上で、案件はやや少なめですが「Pマーク(プライバシーマーク)取得」「SSL/TLS(暗号化通信)の導入」をしているので安全性は高いです。覆面調査だけでなく商品モニターも扱っているので化粧品やサプリのモニターにも参加できますよ◎

ミステリーショッパーカテゴリの最新記事