キューモニターって稼げるの…?
キューモニターはアンケートモニターで有名なサイトです。
今回の記事は下記について徹底解説いたします。
・どんなアンケートモニターサイト?
・キューモニターの評判と口コミ
・キューモニターって危険?
・キューモニターのメリット・デメリット
・キューモニターの稼ぎ方5つ!
キューモニターってどんなアンケートモニターサイト?
アンケートモニターサイト、たくさんありますよね。あれこれ探してる暇もないし、登録から貯まるまでの時間をかけたくない!と思っている方もいるかもしれません。今回は、アンケートモニターサイトの中の一つ、キューモニターについて詳しく説明をしたいと思います。
運営会社について
みなさんは、ポイントサイトを利用する上で、運営会社のことをいちいち気にせずに、そのサイトの機能性や自分にとっての利益を考えることがほとんどなのではないでしょうか?
しかし、ポイントサイトについて、その危険性やリスクを言及する記事がネット上では多いことからみなさん心配されていることでしょう。そのため、今から運営会社について少しお伝えしようと思います。
キューモニターを運営しているのは、株式会社インテージです。東京都千代田区神田練塀町に位置しており、従業員数は1032名※ 2020年3月31日現在 です。事業は主に市場調査・コンサルティング事業とシステムソリューション事業を展開しており、グループ会社は海外にも存在しています。
キューモニターの特徴について
キューモニターでは、主にインターネット上でのアンケート調査を登録した人に行なっています。アンケートに回答するとポイントが貯まり、ポイント数に応じて、様々な商品と交換することができます。
公式サイトからは、実際にアンケートの疑似体験ができるようになっているので、ぜひ試してみてください。そしてポイ活の 仕組みが気になるところですが、どのようにサイクルが作られているのかといいますと、企業や自治体・研究機関などから商品やサービスの改善・開発のヒントにするために、顧客アンケート依頼を受け、アンケート調査を利用者に提供し、その還元としてポイントを付与するという形をとっています。
win-winの関係ですね笑 また、モニター登録・アンケートサービスは無料で利用することができますので誰でも参加しやすいようになっています。モニター数全国で150万人以上と人気のアンケートモニターになっています。創業50年以上、国内最大手(マーケティングリサーチ業界において)とされており、東証プライム市場上場(株式会社インテージホールディングス)しているため利用者の安心度も高まることでしょう。
現金化の可否 | 可能 ※経由 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
現金化できる金融機関 | ドットマネー by Abema経由 全国の銀行・信用金庫可能 |
手数料 | 無料 |
現金化にかかる日数 | 5〜7営業日 |
案件の種類 | 「通常のアンケート」 「日記式アンケート」 「お買い物調査」 「製品テスト」 「会場アンケート」 「グループインタビュー」 「ショッピング・ダイアリー」など |
最低換金額 | [1,000円から交換可能] ゆうちょ銀行 三菱UFJ銀行 みずほ銀行 三井住友銀行 楽天銀行 [2,000円から交換可能] りそな銀行 新生銀行 ジャパンネット銀行 その他地方銀行 |
ホームページ | https://www.cue-monitor.jp/ |
キューモニターの評判と口コミ
そうは言ってもやっぱり「本来はどうなのか」という気持ちになってきますよね。そこをあらわにしているのは口コミと評判。しかし口コミと評判においては、自分がどう思ったか、自分がどうしたか、どういう状況でどうなったのかが全てマッチして1つの評価が生まれているので、実際のところあなたに合う合わないはやってみないとわかりません。そこで、参考までになるよう、良い評判と悪い評判をまとめてみました。
良い評判・口コミ
良い口コミは下記の通り!
・換金レートも1pt=1円と分かりやすい!
・最低交換額も最も低くて50円と手軽
・大手だしセキュリティきちんとされてて安心
・換金レートも1pt=1円と分かりやすい!
→キューモニターポイントは1ポイント=1円相当です。他のサイトだと、1ポイントで0.05円に相当するものもあり、(20ポイント=1円相当)ポイントとしては数字が大きいので貯めた気分になるのですが、実際蓋開けてみると全く稼げてなかったり、ショックな気持ちを味わわせてしまうということも多いようです。
しかし、キューモニターは、1ポイントがそのまま1円だと考えて良いので、ポイント数は少なく見えるかもしれませんがそのまま自分のものになると思うと嬉しいですし、分かりやすいですよね。利用者にとってわかりやすく楽しくできるのがポイ活が続く理由にもなると思うのでそこをキャッチしているキューモニターはさすがだなと思います。
・最低交換額も最も低くて50円と手軽
→キューモニターは手数料無料で50ポイント(50円)から交換できます。この手数料無料っていうのも最大のポイントです。他のサイトでは、300円からとか、500円からとかそこまでポイントを貯めるのにも苦労するのに、時間もかかるからそれまでにサイトをやめてしまうということも多いようです。
しかし、キューモニターは、最低交換額が低くて換えやすいので、換え忘れも減るので、効率も良いかもしれませんね。定期的に繰り返し交換して、忘れ防止にもしていきましょう。
・大手だしセキュリティきちんとされてて安心
→モニター数は全国で150万人以上もいるそうで、個人情報に関して、インテージがどんな風に活用しているか、公式サイトに解説されています。個人情報を保護する対策についても、わかりやすい漫画で解説されていますので、それを見るとより一層安心して利用することができると思います。
また、後ほど説明をさせていただきますが、株式会社インテージは国内最大手のマーケティングリサーチ会社が運営しており、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(略称:JIPDEC)によって指定された民間事業者団体が審査するプライバシーマークの取得しており、SSL/TLS(暗号化通信)も導入しているため、非常に個人情報の徹底がなされています。
やはりアンケートをする上では個人情報の管理やセキュリティについてしっかり知識と保証を持っておいてほしいですからね。そこは安心できます。
悪い評判・口コミ
悪い口コミは下記の通り!
・交換した後の付与が遅い
・メールの量が多すぎる
・問い合わせ対応が悪い?
・交換した後の付与が遅い
→手数料が無料で、交換先によっては50円からポイントを移行できるキューモニターで、その手軽さがメリットですが、交換したあとの反映が遅いという声もあります。そのような方で、できるだけ早く交換したいときは、後ほどメリットでもお伝えしますが、dポイントへの交換がオススメです。dポイントへの交換なら即時対応しているので、すぐにdポイントとして使えるようになります。
・メールの量が多すぎる
→登録した後、キューモニターから届くメールの量が多いようです。メールは毎日確認して必要事項を頭に入れないといけないのに、キューモニターからメールが届きすぎて見失うということもあるのでしょうか。アプリだったらアプリ内で、サイトだったらサイト内で、必要な時だけメールでというシステムになってくれていたら良いのですが、そうでもないようです。
ポイ活をする上でメールの量が多いというのは結構よくあることで、溜まりに溜まって1000件までいくことも笑。面倒だと思う方にはメールについての対処法を調べてみることもおすすめします。
・問い合わせ対応が悪い?
→評判にはいくつか問い合わせの対応について言及している方もいました。中には「問い合わせもしたのですが返答も全くなく、それから数ヶ月経った未だに入金されていません。」という意見や、「サポートセンターに問い合わせても質問に対しての回答が皆無」という意見もありました。大手なだけに、対応が皆無だと少し信用を失ってしまうものですね。
「調査中です。という定型文の回答文の返信があるだけ」といった口コミもあります。たくさんの会員数を抱えているだけに、対応に追われたり、システムが崩れて解消法がすぐには思いつかないといった慌てた感じになっているのかもしれません。
しかし、どんなことであっても運営側は、丁寧な文と理由や状況説明をして利用者を安心させる仕組みが求められます。
また、細かい注意書きや、なぜポイントが反映されないのかは、公式サイトにしっかり明記してあるので、そこを読んだ上で、自分がどこをクリックしてどう答えたのかしっかり確認しながら丁寧に進めていくことも必要ですね。
キューモニターって危険?安全かどうか解説
下記の内容で判断しています。
・運営会社の規模
・プライバシーマークを取得
・SSL/TLS(暗号化通信)を導入
・日本マーケティングリサーチに参加
運営会社の規模
先ほども説明をしましたが、従業員数は1032名※ 2020年3月31日現在と、そんなに多く従業員を抱えているわけでもなさそうですが、実はしっかり大手です。笑 有名ポイントサイトのマクロミルと同じ位の大きい企業です。
アンケートを主としているポイントサイトは、やはりたくさんの個人情報を扱うわけですから、信用、安心安全はかなり必要となってきます。そのため企業が大きいとなると、そこも1つの安心材料となり、利用者はのびのびとアンケート回答をすることができることでしょう。
プライバシーマークを取得
プライバシーマークとは、個人情報について適切な保護措置をする体制を整備している事業者等を評価して、その状態をプライバシーマークとして示し、またそのマークを使用して事業を行うことを認めるというものです。このマークは日本産業規格に適合して作られています。
このプライバシーマークを付与するかしないかを審査しているのは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(略称:JIPDEC)という機関です。また、プライバシーマークを受けた後も指導を受けたり、監視されていたりと、厳重な警備を受けることになります。
そういったプライバシーマークというものを実際は受けており、利用者に安心感と信頼性を与えているのです。
しかし、現実的には、アプリの機能性としてシャットダウンしてしまったり、アンケート内容としてふさわしくないと思われてしまう事柄があったりと、プライバシーマークを受けていても利用者に違和感を感じさせてしまっている部分がある可能性もあるため、そこが今後のポイントサイト全体としての課題に繋がっているのかもしれません。
SSL/TLS(暗号化通信)を導入
これは、インターネットなどからデータを暗号化して送受信する通信手順の一つです。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などの、ネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改ざんなどを防ぎ、より利用者から得た情報を守り抜くことができるようになっています。
日本マーケティングリサーチに参加
日本マーケティング・リサーチ協会は、全国のマーケティング・リサーチ専門会社が集まって、健全な発展と普及、倫理の確立を目指し、昭和50年に設立された団体です。個人情報を取り扱うということの責任感を持ち、参加することによって第三者の目もあるという環境になります。会社自身がそのように自ら「安心して大丈夫ですからね」と利用者に伝える要素としてとても重要な役割となっています。
これら3点が少なくとも、みなさんの個人情報を守り抜く証になっているのではないでしょうか。個人情報を盗まれる!と思わずに、会社がどういう意図でどのような情報を得たいから聞いてきているのか、また詳しく聞かれても「守られているはずだから」と考えるのも良いかもしれません。
キューモニターのメリット・デメリット3つ!
メリット3つ!
メリットは下記の通り
・交換手数料がかからない
・dポイントはすぐに付与される!
・キューモニターにはアプリもある
・交換手数料がかからない
→お小遣い稼ぎができるポイントサイトの気になる部分といえば、ポイント交換時に発生する「交換手数料」ですよね。キューモニターは、キューモニターポイントを商品に交換した際の交換手数料はかかりません。交換手数料はキューモニターの運営会社である株式会社インテージが負担しています。
せっかくなら、貯めたポイントを現金化、商品化する時に「交換手数料無料」のサイトを選ぶ方がお得です。意外と交換手数料にお金をかけてくるサイトが多いんです。ポイントを集めるのもそんなに楽ではなく長期的な目で見てコツコツやっていかなければいけないのに、手数料でお金を取られたら損した気分になります。
でもキューモニターなら、現金も含め交換手数料はすべて無料です。稼いだポイントがすべて自分のものになると思うと、嬉しいですね。
・dポイントはすぐに付与される!
→dポイントとは「1ポイント=1円」として、ファーストフードやコンビニなどの街のお店やネットショッピングでご利用いただける共通ポイントサービスです。dアカウントをおつくりいただくことで、ドコモユーザーに限らず、どなたでもご利用いただくことができます。共通マネーになりますのでそれが即時で付与されると思うと嬉しいですし、安心できますよね。
しかし、dポイントへの交換は、平日限定です。(土日・祝日・年末年始は交換を受け付けてくれません)1回の申し込みにつき、10,000ポイントまで交換することができます。また、dポイントへの交換完了後、5日間はdポイントへの新規交換申し込みはできませんので注意をしてください。
・キューモニターにはアプリもある
→キューモニターにはサイトにログインしてアンケートに回答する他に、アプリからも回答が可能です。他のアンケートサイトでは『サイトのみ対応』というものや、逆にアプリのみ対応といった、使い分けをしていかなくてはならない面倒な形式を取っているものもあります。
しかし、キューモニターはサイト・アプリのどちらからでもアンケートに回答でき、自分の使いやすい方で継続してポイ活を進めることができます。アプリからだとログインする手間もなく、スマホから手軽にアンケートに回答できますので、忙しい方やいちいち同じ操作をするのが嫌な方はアプリがおすすめです。
デメリット3つ!
デメリットは下記の通り
・運営の対応が良くない
・通常アンケートだけでは稼げない
・通常アンケートは数が少ない
・運営の対応が良くない
→ポイントがつかない時、どうして良いかわからない時、運営に問い合わせしてみると、対応が良くないということが。どんなことであっても運営側は、丁寧な文と理由や状況説明をして利用者を安心させる仕組みが求められます。
てすが、細かい注意書きや、なぜポイントが反映されないのかは、公式サイトにしっかり明記してあるので、そこを読んだ上で、自分がどこをクリックしてどう答えたのかしっかり確認しながら丁寧に進めていくことも必要ですね。結構原因は自分にあることが多いので、ポイ活ならではの失敗談や解決方法を調べてみても良いかもしれません。キューモニターでよくあることは、他のポイントサイトでもよくあることだと思うので。
・通常アンケートだけでは稼げない
→通常アンケートは、質問の数と答える数が多いにも関わらずポイントがあまり貰えないとか、もらえても数十ポイントだったりして、時間と見合ってないことがよくあります。ですが、継続的に参加するものや、直接参加のものは報酬も高く、当選するとこっちのもんです。
通常アンケートは、あまり稼げないかもしれないので、座談会などに参加するか、もしくはキューモニター自体をサブとして使って、他のサイトやアプリでしっかり稼ぐという手もあります。アンケートのみで稼ぐならマクロミルなどがおすすめですよ。むしろ、キューモニターが向いている人は『アンケートモニターを掛け持ちで稼ごうとしている人』が向いているのかもしれません。
複数のアンケートサイトに登録して稼ごうとしている場合は、キューモニターのメリットが活きてきます。継続型アンケートやオフラインリサーチに応募できるチャンスがあるからです。アンケート頻度の少なさや単価の低さも、他のアンケートサイトでカバーできるのです。
逆に向いていない人は『アンケートモニターを1つだけ登録して稼ぎたい人さ』です。1つだけに登録して集中して稼ごうとしている人は、キューモニターに登録したら後悔することでしょう。『全然アンケートが来ない』ということがデメリットにもあげられるので、そこを続けるのは厳しいのではないかと思います。
しかしながら登録して利用期間が長くなるにつれ、継続型アンケートの依頼が増えてくる傾向がありますので、続けてみるのもアリです。
・通常アンケートは数が少ない
→あまりアンケートが来ない&回答してもポイントが貯まりづらいです。他のサイトでは、アンケートが毎日何個も何個も来るということや、来すぎて疲れる等、逆に多すぎて…という感想もあり、そのようなイメージが強かったのですが、キューモニターは逆に数が少ないようです。ただ、キューモニターは複数のアンケートを扱っているのがメリットですので、座談会や継続型アンケートは稼ぎやすいし、一気に稼ぐというメリットもありますので、ぜひそちらも参加してみてください。
キューモニターの稼ぎ方5つ!
稼ぎ方は下記の5つです。
・アンケートで稼ぐ
・日記アンケートで稼ぐ
・商品モニター
・お買い物調査(ショッピング・ダイアリー)で稼ぐ
・座談会、会場アンケートで稼ぐ
・アンケートで稼ぐ
→アンケートは、サイト内やメールで届いたアンケートに答えるタイプです。獲得ポイントは少ないですが、コツコツ続けることで高報酬となります。難易度の高いアンケートや時間のかかるアンケートは、労力の分、高額ポイントになる傾向があります。難易度が高そうなものは、時間のあるときにしましょう。また、登録した情報と異なる情報を入力してしまうとポイントを獲得できないこともあるので、注意をしましょう。また、外部から来ているアンケートにメールアドレスを入力したりする際は、いつも使っていないメールアドレスを記入するか、やめるかどちらかにした方が迷惑メールを防ぐことができます。アンケートは、スキマ時間を利用してコツコツ気長に稼ぎたい!と思う方におすすめです。時間を無駄にせず、お家や電車の中でポイントを貯めていきましょう♪
・日記アンケートで稼ぐ
→数日間にわたって同じ内容のアンケートに答えることが基本です。また同じ質問される!と思う方もおられるかもしれませんが、そこを日記形式として調査したいということです。普段通り生活して、忘れる前にアンケートに答えるだけで、いつもよりも高いポイントが貯まっていきます。また、これもサクッと終わるものから時間のかかるアンケートと様々な種類があり、ポイントも時間のかかるアンケートは多くのポイントがもらえます。
・商品モニター
→自宅に送られてきた商品を試してアンケートに答えるというもので、サンプルのお試しをしてその後サンプルについてアンケートに
答えていきます。食品、洗顔、シャンプー、衣類、健康グッズ、美容商品などのサンプルが
送られてくるようです。実際世の中に出回る前にお試しで使用できるというのが面白いところです。家でできる事なので、家から出ずに効率よくやりたいと思っている方、顔を出したくないけどアンケートや感想は伝えられると思う方におすすめです。
・お買い物調査(ショッピング・ダイアリー)で稼ぐ
→毎日購入した商品のデータを入力する継続型のアンケートになります。自分で購入した商品や、もらい受けた贈答品の情報を日々入力する調査です。継続してアンケートを入力することで、16週間で最大7,900ポイントためることができます。これは抽選になりますので、積極的に応募して参加できるようにしたいところです。ポイ活を継続的にしたい人、決められた枠で毎日ポイ活をして高報酬を得たい人、毎日ポイ活をするのを忘れがちで貯めにくいと思っている方に向いていると思います。
・座談会、会場アンケートで稼ぐ
→数人で商品やサービスについて話し合う(話し合いといっても堅いものではありません。
司会者がリードしながら話やすい雰囲気の中で、へ気軽に意見交換ができる場となっています。)というもので、高ポイントを稼げて、アルバイトよりもこっちの方が良い!という方もおられます。しかし都会での開催のみだったり、人気ですぐ打ち切られたりするので要注意です。日時指定で会場に集まり、意見や感想を出し合い、商品開発につなげるものなので、販売等一切なく安心して参加できます。
また、束縛時間も短いものもあり、交通費+謝礼も数千円ほどもらえるので1日短期のバイトよりも割がいい案件もあります。また、指定の会場に行きグループ内でのサンプル商品や企画などについての意見交換やアンケートを受けます。不安な方も多いと思いますが、公式ホームページでの実際行かれた人の感想として、『一言で言えば楽しかったです。勝手な想像で、まず同年代はいないと思ってました。
もっと人数がたくさんいる会議室で面接みたいに意見を聴かれるのかと思って、かしこまったことを想像していました。ですが同性で年代の近い人もいたので安心したし、謝礼も現金を終わった後すぐもらえたので助かりました。』とありました。
意外とリラックスして、なんなら友達作ろうという気持ちで参加しても良いのかもしれません、そして会場アンケートはグループというより、企業の方からお話を聞いたり商品を試したりしてアンケートを記入して報酬をもらいます。どちらも現地で行われ、報酬も高いため、一気に稼ぎたいと思う方は狙い目です。
キューモニターでお小遣い稼ぎをしよう!
キューモニターについての説明でしたがいかがでしたか?キューモニターは交換レートも良い上、楽しく稼げるコンテンツが豊富に揃っています。他のサイトと比べてみて、良いところと悪いところをしっかり把握し、自分に合った小遣い稼ぎをしたいですね。
・運営している会社の規模も大きくて安全面もバツグン!安心してポイ活!
・ポイントの稼ぎ方も使い方も豊富!自分に合った貯め方に挑戦しよう!
・キューモニターは楽しく気軽にポイ活できる!今すぐ始めてみよう!
以上、キューモニターについての説明でした。