ちょびリッチって稼げるの…?
ちょびリッチはアンケートモニターで有名なサイトです。
今回の記事は下記について徹底解説いたします。
・どんなアンケートモニターサイト?
・ちょびリッチの評判と口コミ
・ちょびリッチって危険?
・ちょびリッチのメリット・デメリット
・ちょびリッチの稼ぎ方15つ!
- 1. ちょびリッチってどんなアンケートモニターサイト?
- 2. ちょびリッチの評判と口コミ
- 3. ちょびリッチって危険?安全かどうか解説
- 4. ちょびリッチのメリット・デメリット3つ
- 5. ちょびリッチ稼ぎ方15選
- 5.2.1. 1.アンケートで稼ぐ
- 5.2.2. 2.無料ゲームで稼ぐ
- 5.2.3. 3.アプリダウンロードで稼ぐ
- 5.2.4. 4.ガチャで稼ぐ
- 5.2.5. 5.バナークリック・タップで稼ぐ
- 5.2.6. 6.おみくじ付メールで稼ぐ
- 5.2.7. 7.お友達紹介で稼ぐ
- 5.2.8. 8.ネットショッピングで稼ぐ
- 5.2.9. 9.広告利用で稼ぐ
- 5.2.10. 10.クレジットカードの発行で稼ぐ
- 5.2.11. 11.実質無料になる商品の購入で稼ぐ
- 5.2.12. 12.各種申込みで稼ぐ
- 5.2.13. 13.日々の消費活動で貯められるモニター参加
- 5.2.14. 14.旅行で貯める
- 5.2.15. 15.お仕事で貯める
- 6. ちょびリッチでお小遣い稼ぎをしよう!
ちょびリッチってどんなアンケートモニターサイト?
アンケートモニターサイト、たくさんありますよね。あれこれ探してる暇もないし、登録から貯まるまでの時間をかけたくない!と思っている方もいるかもしれません。今回は、アンケートモニターサイトの中の一つ、ちょびリッチについて詳しく説明をしたいと思います。
運営会社について
この会社を運営しているのは、株式会社ちょびリッチで、東京都杉並区高円寺南1丁目に位置しています。設立は、2004年8月(創業2002年1月)で、資本金は7,000万円となっています。主な事業内容としては、インターネットメディア「ちょびリッチ」の運営の他にも、Webサイト構築の総合コンサルティング、製作、管理、広告代理事業を展開しています。
社名の由来としては、「ポイントサイトでは、億万長者のようにリッチになるという巨万の富は築けないけれど、ちょっとだけでもリッチになって気持ちの余裕や潤いを感じてほしい」という願いが込められているそうです。「ちょっとだけリッチ」というイメージに興味をそそられてしまいますね。
ちょびリッチの特徴について
ちょびリッチは、10年以上の運営実績から積み重ねられた、使いやすいシステムと安全性が強みの一つとなっています。また、無料で利用できるオトクなポイントサイトで、ゲームやクリックなどの無料コンテンツ、ネットショッピング、クレジットカードの発行、口座開設など、様々なことをちょびリッチを経由することでポイントを1ポイント=0.5円、1,000ポイントから交換できます。
貯めたポイントを現金や電子マネーなどに交換することができます。たとえば、現金・Edy・Pontaポイント コード・Pex・Amazonギフト券などです。キャンペーン開催頻度が非常に高く、キャンペーン期間中に利用することで効率よくポイントを貯めることができるのも特徴的です。
そして、すこし余談なのでみなさんお気づきかもしれませんが、ちょびリッチを運営するのは「株式会社ちょびリッチ」という名前で、会社名がそのままサイト名になっているというのは珍しくて覚えやすいですね。
会員数 | 約400万人 |
交換レート | 2ポイント=1円 |
最低交換金額 | 1000ポイント |
SSL/TLS暗号化通信 | あり |
ポイント交換先 | 現金 電子マネー ギフト券 その他ポイントサイト マイル・旅行 各種ポイント |
案件の豊富さ | ゲーム 旅行 ショッピング 無料会員登録 新規口座開設 クレジットカード発行 アンケート モニター 友達紹介 など |
スマホアプリ | なし |
ホームページ | https://www.chobirich.com/ |
ちょびリッチの評判と口コミ
では、実際使われている方の口コミや評判を見てみましょう。
良い評判・口コミ4つ!
では、まず良い評判・口コミからいきましょう
良い口コミは下記の通り!
・専業主婦だけどお仕事している感があって嬉しい!
・在宅ワークのような稼ぎ方がある!
・アンケート以外でも稼ぎやすい!
・ログインボーナスで習慣化
・専業主婦だけどお仕事している感があって嬉しい!
→貯まったポイントは、現金や電子マネーに交換できるので、隙間時間やテレビ観ながらとか、ちょっとした時間にちょっとリッチになれるのは素敵ですね。外に出てお金を稼ぐということをされていない方も、家でポイント稼ぎをコツコツ続ければ少し商品が安く買えたりお得お得の連続かもしれません。
また、ネットショッピングなどではポイントサイトのポイント、クレジットカードのポイント、ショップのポイントが入ったりするので、ポイント3重取りです。ひと手間をかけるだけで、これだけ収入が増えます。(とはいえども、専業主婦の方も元から立派なお仕事です!いつもお疲れ様です^^)
・在宅ワークのような稼ぎ方がある!
ポイントサイトは向いてないのかと思っていたけれど、ちょびリッチは在宅ワークのような稼ぎ方があり、データ入力や記事作成、アンケートに答えることでポイントが貯められて、すごくありがたい!
→ポイントサイトは、ひたすらアンケートに答えたりゲームに参加したり、でもあまりポイントは還元されなかったり…とストレスもつきものですよね。個人情報も聞かれたりする場合は余計に不安になることと思います。
こうなると、リッチになろうと思って小遣い稼ぎでやったつもりがただスマートフォンを触る時間が増えただけと思ってしまい、結局ポイントサイトを辞めてしまうという事態に陥ります。ですが、ちょびリッチはそんなことも思わせないような工夫がされているようです。
ちょびリッチでは、データ入力や記事作成など普通のお仕事としてやるような案件もあり、それでポイントを稼ぐことができます。これは当たり前ではなく、ポイントサイトにはこのような案件が存在していないということも普通にあります。罪悪感も感じずに、お仕事をしている!という感覚が芽生える、楽しく、時間を無駄にせずにみなさんが楽しめるポイントサイトに近づくための工夫ですね。
・アンケートとサービス以外でも幅広く稼げる!
→アンケート、商品購入、サービスの利用、口座開設、クレジットカード開設、ミニゲーム、購入モニターなど、幅広くポイントを稼ぐ手段があります。うまく活用してポイントをたくさん稼いでお得に生活したいですね!
・ログインボーナスがあると習慣化される!
→ログインボーナスで、クエスト形式のミッションをクリアすることでポイントが貰えます。また、チョビガチャと言われるくじ引きでは、毎日2pt〜100pt程度がランダムで獲得できます。ログインだけで、毎日開くだけで、ポイントが溜まっていくのは嬉しいですし、長期間ログインをしない、忘れる、といったことを防ぐことができるかもしれませんね。
悪い評判・口コミ3つ!
悪い口コミは下記の通り!
・問い合わせしても返信が遅い
・2pt=1円換算なので、表示内容がややこしい!
・「獲得予定明細」の抜け落ちが酷い…
・問い合わせしても返信が遅い
→「不具合があったので問い合わせをしましたが、問い合わせの内容と関係ないことを定型文で返されて全く話にならなかった」「調査中です。という定型文の回答文の返信があるだけ」といった口コミもありました。たくさんの会員数を抱えているだけに、対応に追われたり、システムが崩れて解消法がすぐには思いつかないといった慌てた感じになっているのかもしれません。
しかし、どんなことであっても運営側は、丁寧な文と理由や状況説明をして利用者を安心させる仕組みが求められます。また、細かい注意書きや、なぜポイントが反映されないのかは、公式サイトにしっかり明記してあるので、そこを読んだ上で、自分がどこをクリックしてどう答えたのかしっかり確認しながら丁寧に進めていくことも必要ですね。
・2pt=1円換算なので、表示内容がややこしい!
→稼げるコンテンツは豊富なのでそこを褒めている方は多くいらっしゃいますが、稼いだと思ったポイント数は2分の1になってお金に代わりますので、案外稼げてないかも…?といった気持ちになる人も少なくはないようです。1ポイント1円のポイントサイトもありますが、そこは逆にコンテンツでポイントを十分に稼ぎにくかったりして、どちらにもデメリットはあるようです。
・「獲得予定明細」の抜け落ちが酷い
→これに関して問い合わせをしても、やはり問い合わせの返信が遅い上に毎度同じ的外れな定型文章とともに「間違った」回答を返信してこられるようで、いつまで経っても申請さえ終わらない状態だということも。これは利用者のイライラや時間の無駄という感覚がますます増えて、信頼度も落ちてきてしまいそうですね。適切な対応はどこの会社にも問われるものです。
ちょびリッチって危険?安全かどうか解説
下記の内容で判断しています。
・運営会社の規模
・TRUSTe(トラストイー)を導入
・SSL/TLS(暗号化通信)を導入
・日本マーケティングリサーチに参加
運営会社の規模
先ほどもお伝えしました通り、この会社を運営しているのは、株式会社ちょびリッチで、東京都杉並区高円寺南1丁目に位置しています。設立は、2004年8月(創業2002年1月)で、資本金は7,000万円となっています。
主な事業内容としては、インターネットメディア「ちょびリッチ」の運営の他にも、Webサイト構築の総合コンサルティング、製作、管理、広告代理事業を展開しています。
たとえば、注目ライブ配信動画の紹介やドラマの一覧を掲載するVODリッチや、暮らしの知恵を貯めていく情報バンク生活金庫、など幅広いサイトを運用しています。しかし従業員もそれほど多くは無く、上場もしていませんので、それほど規模が大きいとは言えないでしょう。
TRUSTe(トラストイー)を導入
TRUSTeとは、Webサイトにおける個人情報の取り扱いの信頼性を証明する制度です。
対象のWebサイトが、OECD(経済協力開発機構)の定めたルールに準拠した体制で個人情報保護を実行できているかどうかを第三者機関が認証します。
TRUSTeが求める基準をクリアした企業には、認証取得の証として、TRUSTeのロゴマークをWeb上に掲載することが認められます。
TRUSTeは、「電子商取引」(e-commerce)、つまりWeb上での商品やサービスをやり取りする際には、「信頼」(TRUST)が必要だ、という考えのもと1997年にアメリカで生まれた認定制度です。
日本ではプライバシーマークの知名度が高いため、TRUSTeの名前を耳にする機会はあまりないかもしれませんが、実はアメリカをはじめとする世界各国で導入されている優秀な個人情報保護認証であり、AppleやIBMといった世界的な企業でも取得されています。
SSL/TLS(暗号化通信)を導入
これは、インターネットなどからデータを暗号化して送受信する通信手順の一つです。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などの、ネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改ざんなどを防ぎ、より利用者から得た情報を守り抜くことができるようになっています。
プライバシーマークだけでなく、このように犯罪化されないように予め予防できる機能を導入しているというところも信用できる1つですよね。
日本マーケティングリサーチに参加
日本マーケティング・リサーチ協会は、全国のマーケティング・リサーチ専門会社が集まって、健全な発展と普及、倫理の確立を目指し、昭和50年に設立された団体です。個人情報を取り扱うということの責任感を持ち、参加することによって第三者の目もあるという環境になります。会社自身がそのように自ら「安心して大丈夫ですからね」と利用者に伝える要素としてとても重要な役割となっています。
これら3点が少なくとも、みなさんの個人情報を守り抜く証になっているのではないでしょうか。個人情報を盗まれる!と思わずに、会社がどういう意図でどのような情報を得たいから聞いてきているのか、また詳しく聞かれても「守られているはずだから」と考えるのも良いかもしれません。
ちょびリッチのメリット・デメリット3つ
メリット3つ!
メリットは下記の通り
・毎日1,000ptの抽選がある!
・ポイント予定明細があるので安心できる!
・ちょびリッチ会員ランクがある!
①毎日1,000ptの抽選がある
→ちょびリッチでは、今日のちょびリッチというイベントで毎日1,000ptのあたる抽選がおこなわれます。全会員の中から抽選で5名、案件利用した会員の中から抽選で5名、合計10名に毎日1,000pt(500円相当)が貰えます。また、本日の厳選サイトバナータップ&クリックでは、タップとクリックで1ptずつ獲得可能です。
ログインとクリックで確実にポイントを貯めていけるのは魅力的ですね。また、抽選では当選するかしないか、その確率で諦めてしまうより、毎日あるイベントなのでウキウキワクワクしながら参加するのが良いかもしれません。500円相当ももらえると幸せな気持ちになります。
②ポイント予定明細があるので安心できる
→ちょびリッチなら広告を利用するとポイント通帳の「獲得予定明細」に反映され、利用速報メールが届くため安心できます。ポイント獲得までの間は心配することがありません。実際に、他のサイトを利用している方は、ポイントが付与されるまでの間、本当に付与されるのか運営側に問い合わせたり、それでも返信がなくて余計に焦ったり…ということも多いようです。
それが軽減されるのはちょびリッチを利用したくなる要因の1つですね。また、万が一、ちょびリッチを使ってお買い物したのに「予定明細」がつかない……!となったとしても、所定の手続きをすることで、ポイント保証してもらえるので、安心してください。ただし、対象広告は「お買い物で貯める」カテゴリ内の広告となります。
③ちょびリッチ会員ランクがある!
→利用状況に応じて5つの会員ランクというものがあります。会員ランクは、過去6カ月間のポイント獲得回数または獲得ポイント数によって決まります。つまり、会員ランク別に、様々なコンテンツでの獲得ポイントに対して、ポイントを増量してくらるというものです。
また、一度でもプラチナランクになった方で、ちょびリッチ入会から1年以上経過している方は、永久にゴールドランク以上になります。(モニターで貯めるコンテンツ内の「ちょびリッチ×テンタメ!」での獲得ポイントは増量対象外です。(増量ポイントは末締め翌月15日に付与されます。)
そして、ランクアップの良いところは利用回数または獲得ポイントのどちらかの達成で良いためランクアップがしやすいこと。そして、お買物のボーナスポイント対象外広告がないので、全額還元商品はねらい目です。
さらに、一度プラチナまで行けば、ゴールドより下に落ちないため、ランクの維持が簡単です。最後に、これが一番ありがたいのですが、旅行予約系も「お買物」カテゴリに入るため、ボーナスポイント対象になります。一気にポイントが貯まりそうですね。このように魅力たっぷりの制度をぜひ活用してみてください。ただし、多くはありませんが注意事項もサイトに記載されていますので、よく確認してからランクアップをしましょう。
デメリット3つ
デメリットは下記の通り
・友達紹介では稼ぎにくい
・現金への交換で手数料がかかる交換先がある
・プライバシーマークがない…
①友達紹介では稼ぎにくい
→ちょびリッチには友達紹介制度がありますが、正直なところ友達紹介では稼ぎにくいです。友達が稼いだ40%のポイントが報酬としてもらえるんですが、対象案件が非常に少ないのが難点です。友達紹介でたくさん稼げるポイントサイトは他にいくつかありますので、自分が求める稼ぎ方にあっているサイトを選びましょう。
②現金への交換で手数料がかかる交換先がある
→ちょびリッチから現金へ交換する場合、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行
の銀行への振込は手数料無料となっています。ゆうちょ銀行や上記3行以外の金融機関に振込する場合、150円の交換手数料がかかってしまいます。電子マネーや他社ポイントへの交換がすべて手数料無料なだけに、ここはデメリットかなと思います。
しかしこの振込手数料、必ず取られてしまうのかというと、そうではなく、ちょびリッチの交換先の中にあるポイント交換サイト「ドットマネー」を経由して金融機関に振込することで、どの銀行でも交換手数料無料で交換できます。ぜひ、この技を使ってみてくださいね。
③プライバシーマークがない
→プライバシーマークとは、個人情報について適切な保護措置をする体制を整備している事業者等を評価して、その状態をプライバシーマークとして示し、またそのマークを使用して事業を行うことを認めるというものです。このマークは日本産業規格に適合して作られています。
このプライバシーマークを付与するかしないかを審査しているのは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(略称:JIPDEC)という機関です。また、プライバシーマークを受けた後も指導を受けたり、監視されていたりと、厳重な警備を受けることになります。
先ほどちょびリッチは、TRUSTeを取得しているとお伝えしましたが、プライバシーマークと何が違うのかといいますと、TRUSTeはドメイン、Pマークは企業を対象に与えられる認証ということですら、
ドメインとは、Webサイトの住所のようなものです。EMEAO!であれば、URLにおけるemeao.jpの部分がドメインにあたります。
TRUSTeはドメインごとに、Pマークは企業ごとに審査が実施されます。そのため、ひとつの企業であっても複数のドメインを所持している場合は、ドメインごとにTRUSTe(トラスト イー)の審査を受ける必要があるようです。
また、どちらも審査を通過する必要がありますが、その審査の内容は大きく異なります。その違いを一言で言うと、TRUSTeの審査は書類上とWeb上で、Pマークの審査は書類上と現地で行われるという違いがあります。現地で行われる方が信頼度は高いといえば高いですね。しかし、TRUSTeには保険がついていますが、マークには保険がついていません。
TRUSTeには、万が一個人情報漏洩事故などが起きてしまったときに備えて、支払限度額1,000万円の損害賠償保険(サイバーセキュリティ保険)がつきます。また、TRUSTeは取得後3カ月ごと、Pマークは取得後2年ごとに審査機関のチェックが入ります。そのチェックも抜き打ちなので、利用者にとっては、それに通過している会社として安心感はかなりありますね。プライバシーマークもTRUSTeも変わりはありますがセキュリティや管理をしっかりしているということには間違いないです。
ちょびリッチ稼ぎ方15選
稼ぎ方は下記の15つです。
・アンケートで稼ぐ
・無料ゲームで稼ぐ
・アプリダウンロードで稼ぐ
・ガチャで稼ぐ
・バナークリック・タップで稼ぐ
・おみくじ付メールで稼ぐ
・友達紹介で稼ぐ
・ネットショッピングで稼ぐ
・広告利用で稼ぐ
・クレジットカードの発行で稼ぐ
・実質無料になる商品の購入で稼ぐ
・各種申し込みで稼ぐ
・日々の消費活動で貯められるモニターに参加
・旅行で貯める
・お仕事で貯める
1.アンケートで稼ぐ
→アンケートは、サイト内やメールで届いたアンケートに答えるタイプです。獲得ポイントは少ないですが、コツコツ続けることで高報酬となります。難易度の高いアンケートや時間のかかるアンケートは、労力の分、高額ポイントになる傾向があります。難易度が高そうなものは、時間のあるときにしましょう。
また、登録した情報と異なる情報を入力してしまうとポイントを獲得できないこともあるので、注意をしましょう。また、外部から来ているアンケートにメールアドレスを入力したりする際は、いつも使っていないメールアドレスを記入するか、やめるかどちらかにした方が迷惑メールを防ぐことができます。また、アンケートは、スキマ時間を利用してコツコツ気長に稼ぎたい!と思う方におすすめです。時間を無駄にせず、お家や電車の中でポイントを貯めていきましょう。
ちょびリッチでは、広告付きアンケート、クイズ系アンケートといったアンケートが、毎日、または不定期に配信があるので、気になるアンケートがあったら回答してポイントゲットしましょう。アンケートの回答後、すぐにポイントが加算されるようです。しかし、注意点として、アンケートは登録した属性情報に基づき届けられているので、会員登録後、まずはウェルカムアンケートへ回答しましょう。そして、アンケートごとの推奨環境は必ずチェックしましょう。また、「PCのみ」や「スマホ/タブレットのみ」とアンケートに推奨環境が設定されている場合もあるので、推奨環境にて回答をしましょう。
2.無料ゲームで稼ぐ
→無料のちょびリッチゲームで、毎日遊びながら楽しくポイントGETできます。貯まったポイントは現金やAmazonギフト券などに交換できます。てるてるの天気当てゲームや、スクラッチゲーム、またU-next登録して31日間無料など、ジャンルも幅広く、簡単なゲームから本格的なゲームまでさまざまです。お子さんがいる方はお子さんにゲームをしてもらってポイントは保護者管理という方法もアリですね(笑)ゲームには面白さや楽しさ、会話の原点にもなるかもしれませんから、それでポイントが貯められるなんて幸せな話です。挑戦してみることをおすすめします。
3.アプリダウンロードで稼ぐ
→無料のアプリDLで、ポイントをGETしましょう。毎日やれば月2,000ptは余裕です。スマホでアプリをダウンロードするだけ、お金を使わずにポイントが貯められるもの多数です。ゲーム内でのレベルアップなどの条件達成で高額ポイントがもらえるものもアリですね。人気アプリを楽しみながらポイントゲットしましょう。
また、スマホでアプリをダウンロードしてポイントを獲得できるコンテンツですので、ポイント数もインストールだけで数十ポイントがもらえる簡単なものから、一定の期間やレベルまでプレイすることで数千ポイントがもらえる美味しいアプリもあり、種類も豊富なので、無料でもたくさんポイントをGETできます。毎日のように新しいアプリが追加されているので、定期的にチェックしましょう。ただし、アプリのインストールやデータのダウンロードにかかる通信料はご自身の負担です。
4.ガチャで稼ぐ
→完全無料で稼げる最強コンテンツで、最大100ptが当たるガチャです。ちょびガチャはスマホサイトで誰でも1日1回は参加でき、100ポイント当たれば、ちょびリッチは2pt=1円なのでコレだけで50円分を獲得できます。1日1回と言われると毎日習慣としてサイトを開くことができるかもしれませんね。
5.バナークリック・タップで稼ぐ
→ちょびリッチのトップページには「本日の特選サイト」や「本日のクリックサイト」といったクリックするだけでポイントがもらえるバナー広告が表示されています。毎日1クリックで1pt(0.5円)がもらえる超お手軽コンテンツになっていますので、できるだけ毎日ちょびリッチに訪問してクリックしておくと少しずつですがポイントが貯まっていきます。
6.おみくじ付メールで稼ぐ
→ちょびリッチのメールは、ハズレ無しでポイントが貰えるおみくじ付メールです。メール内のおみくじURLをクリックすると最低1pt貰えます(末吉)クリック後はそのままで大丈夫です。こちらはこれだけで稼げるかと言われると全くそうではないので、おまけ程度で考えておきましょう。
7.お友達紹介で稼ぐ
→1人紹介するごとにポイントゲット!お友達が貯めたポイントの40%還元があります。しかし、その得たポイントというのは、紹介したお友達が、ちょびとも報酬制度の対象広告で獲得したポイントがプレゼントされるので、対象広告もそんなに多くありませんからこちらもこれだけでは稼ぎにくいかもしれません。
8.ネットショッピングで稼ぐ
→簡単です。ネットショッピングをする際、ちょびリッチを経由すると、ちょびリッチにポイントが貯まっていきます。家電量販店や物販のお店、ネットショッピングをたくさん利用される方は、ポイントも一緒に貯まってお得にお買い物ができそうですね。楽天なら最大20%分のポイントをGETできます。普段使っている通販や店頭で買っているものもちょびリッチなら見つかるかもしれません。人気なのは、Joshin webショップやおうちでイオン イオンショップ、SHEIN(シーイン)などなど。
9.広告利用で稼ぐ
→銀行やFXの口座開設になると数万ptの高額ポイントを一気に稼げます。しかし、ポイント獲得条件をしっかり確認しましよう。登録・申込み広告は、利用できる回数が基本的には一回だけとなっています。注意事項内で「何度でも獲得できる」となっていない広告は1会員番号につき、1回までの獲得となり、別OS、別端末等で、利用してもポイントは獲得できません。「ポイント獲得条件」をよく確認しましょう。
10.クレジットカードの発行で稼ぐ
→発行だけで10,000ポイント以上GETできるものがたくさん!発行後の利用で更にもらえるものもあります。Visa LINE Payクレジットカードや、楽天カード、三井住友カード プラチナプリファードなどがあります。クレジットカード作成と言えば高額報酬が得られますが、ただし、報酬が高いからといって作りすぎるのは注意です。年会費が必要なカードもありますので、複数枚持つとあとから維持費が重なるとなると稼いだお金も無駄金になってしまうのでよく考えて作成しましょう。
11.実質無料になる商品の購入で稼ぐ
→普段は買えない高品質な商品が実質無料で試せます。自宅に送られてきた商品を試してアンケートに答えるというもので、実際世の中に出回る前にお試しで使用できるというのが面白いところです。家でできる事なので、家から出ずに効率よくやりたいと思っている方におすすめです。
12.各種申込みで稼ぐ
→保険や買取の比較見積もり、エステなどの体験コースなどもちょびリッチでポイントがえらえます。例えば、楽天ペイ(実店舗決済)で、14,000ポイント(7000円相当)貰えたり、ミュゼプラチナムで申し込みで4,000ポイント(2000円相当)貰えます。色んなジャンル、申し込みページがあるのでぜひ見てみてください。
13.日々の消費活動で貯められるモニター参加
→いつもの外食が、いつものお買い物が圧倒的にお得になります!モニター体験後にアンケートに回答すると、謝礼として商品金額分のポイントがもらえます!普段利用している飲食店の利用でも50%~80%円相当のポイントバックがあります。
これらは、ミステリーショッパーと呼ばれる覆面調査を行う一環として、レストラン・ヘアサロン・エステ等の各種サービスや通信販売をとてもお得に利用できるモニターサービスです。 内容によっては100%以上の謝礼ポイントがもらえるモニターも存在しますのでとてもおすすめです。
モニターには実際のお店を利用するリアルタイムモニターと、オンラインでお買い物をして商品を試す通販モニターの2種類があります。
リアルモニターとは、レストラン・居酒屋・エステ・ヘアサロンなどの実際の店に行ってモニター調査をします。モニターのマイページ(モニター状況)よりアンケートに答え、レシート画像を共に提出します。
通販モニターとは、オンラインでお買い物をして、商品を試す通販型のモニターです。モニターのマイページ(モニター状況)よりアンケートに答え、レシート画像を共に提出するようになっています。
14.旅行で貯める
→これはどういうことかというと、Rakutenトラベルなどで宿泊ホテルの予約をする際に一緒にポイントが貯まったり、高報酬を得ることができたりします。特に、Rakutenトラベルのように、元からそれ自体にもポイントがつく場合、ちょびリッチとRakutenポイント両方にポイントがついてお得ですね。
出張などでホテルを頻繁に使う方もポイントが貯まりやすくなります。また、旅行会社でツアーを予約する際に、ちょびリッチを経由するとポイントが貯まります。ANAは特にポイントを貯めやすいですね。航空券×宿泊予約はさらにポイントが貯まります。購入金額の 〇〇%ポイントとして返ってくるという仕組みもあります。
その他Yahoo travel、じゃらんネットなどでもポイントが貯まり、ただ旅行をするだけでなくちょびリッチを経由するだけでかなりお得になります。
15.お仕事で貯める
→ゲーム感覚で挑戦できるデータ入力のお仕事や、テーマに沿った文章を作成する記事作成など、ライティング系のお仕事をして、ポイントを獲得することができます。ちょびんくんコース、ちょびリーナちゃんコース、ちょびおばさんコースの中から自分に合ったものを選び、それぞれのコース内にあるタスクをこなしていき、ポイントをゲットしましょう。
また、ちょびリッチでは紹介記事を書くともれなく100ポイントがもらえます。ブログ記事を書いて紹介バナーを掲載したことを報告するだけ。100ポイント(50円)がもらえるのはうれしいですね。一人につき、毎月1回参加できます。
ちょびリッチでお小遣い稼ぎをしよう!
ちょびリッチについての説明でしたがいかがでしたか?他のサイトと比べてみて、良いところと悪いところをしっかり把握し、自分に合った小遣い稼ぎをしたいですね。
・運営している会社は安全面バツグン!安心してポイ活!
・ポイントの稼ぎ方も使い方も豊富!自分に合った貯め方に挑戦しよう!
・ちょびリッチは楽しく気軽にポイ活できる!今すぐ始めてみよう!
以上、ちょびリッチについての説明でした。