Gポイントって稼げるの…?
Gポイントはアンケートモニターで有名なサイトです。
今回の記事は下記について徹底解説いたします。
・どんなアンケートモニターサイト?
・Gポイントの評判と口コミ!
・Gポイントって危険?
・Gポイントのメリット・デメリット
・Gポイントの稼ぎ方8つ!
Gポイントってどんなアンケートモニターサイト?
アンケートモニターサイト、たくさんありますよね。あれこれ探してる暇もないし、登録から貯まるまでの時間をかけたくない!と思っている方もいるかもしれません。今回は、アンケートモニターサイトの中の一つ、Gポイントについて詳しく説明をしたいと思います。
運営会社について
Gポイントを運営しているのは、ジー・プラン株式会社(英文社名:G-PLAN INC.)です。場所は、東京都品川区東品川4-12-4 品川シーサイドパークタワー3Fにあり、資本金は3億近く、とても大きい会社と言えます。
また、2001年から15年以上続いているサイトで、会員数は400万人を突破しています。
この会社の理念は、①期待を超える仕事をして、お客様に感動を提供する②変化を先読みし、一歩先の進化を遂げる③品質と信頼性の高いサービスを提供する④探求心をもち、改善の努力を惜しまない⑤挑戦する姿勢を重んじ、常に切磋琢磨しあうと、謙虚さやお客様第一、また成長し続けるという心が表れていますね。
Gポイントの特徴について
いつものネットショッピングや旅行予約など、様々なサービスをGポイントから利用するだけでポイントがたまるようになっています。
貯まったGポイントは、他サービスのポイントや電子ギフト券、電子マネーなどに交換したり、特定団体への寄付などに利用できます。寄付できるということに関してはなかなか他のアプリでは無いのではないかと思います。
また、ここからがGポイントのビックリな注目ポイントで、他サービスでためたポイントをGポイントにまとめることも可能なのです。様々なサービスでためたポイントをGポイントに集約してポイントの有効活用することができます。
Gポイントの特徴を更に詳しく
もっと詳しく説明していきます。貯めたポイントは、1G=1円として使うことができます。貯め方に関してはまた詳しく説明をさせていただきます。また、他のアプリで貯めたポイントをGポイントに移すことができる対象アプリ・サービスが気になる方も多いと思います。
対象としては、マクロミル、VISAで使えるVポイント、モッピー、マツキヨポイント、info Q、など多数あり、公式ホームページで現在107件、リストアップされています。
そして、1番気になるGポイントで貯めた交換先ですが、なんと業界内で最大級の20種類以上あります。例えば、Amazonギフト券、ANA、JAL、LINEポイント、Tポイント、WAONポイントなどなど沢山です。これも、公式ホームページでリストアップされている他、わかりやすくカテゴリー分けされています。旅行やゲーム、銀行、くらし、ショッピングなど自分の目的に合わせてポイントを交換することができるようになっています。
会員数 | 約400万人 |
交換レート | 1G=1円 |
最低交換金額 | 課金先によって異なる 例) 現金:500円 電子マネー:100円 |
SSL/TLS暗号化通信 | あり |
ポイント交換先 | 現金 ギフト券 各種ポイント |
案件の豊富さ | ショッピング 会員登録 キャンペーン応募 予約 見積・査定 旅行 アンケート ゲーム 口コミ投稿 バナークリック 商品モニター 友達紹介 など |
スマホアプリ | Androidのみ |
ホームページ | https://www.gpoint.co.jp/ |
アプリをダウンロードはこちらから
とてもGポイントは充実していて、生活にも役立ちそうですね。では、実際使われている方の口コミや評判を見てみましょう。
Gポイントの評判と口コミ
良い評判・口コミ
良い評判・口コミは下記の通り!
・稼げるコンテンツが豊富
・宿泊予約でポイントゲット
・他ポイントサイトからGポイントへ!
・稼げるコンテンツが豊富だから、意識せずともどんどん稼げる
→後ほど詳しく説明をしますが、Gポイントは稼ぐ方法がアンケートのみではないのです。沢山の種類が用意されており、自分に合った稼ぎ方ができるようになっているのです。飽きることも少ないので嬉しいですね。
・宿泊予約でもポイントがもらえる!
→これは特にありがたいですね。出張や旅行を良くされる方、ホテルをたくさん使われる方はポイントが一気に貯まるかもしれません。上記にもあるように、稼ぎ方が多様で、1日に色んな形で貯められるチャンスが存在するのでそこはGポイントの強みですね。
・他ポイントサイトからGポイントへ
1つのポイントサイトではまだ交換出来ないポイントが、Gポイントに全部集めて大きなポイントにすることで景品と交換出来るので便利!
→たとえば「マクロミル」というアンケートサイトでポイントを貯めて、まだ交換できるラインに達していない!はやく交換したい!と思っていても、Gポイントで貯めていたポイントとマクロミルで貯めたポイントを合わせればすぐに交換ができそうですね。便利ですし、たくさんのアプリを併用していくとうまく時間や稼ぎ方を照らし合わせて利用することができるかもしれませんね。
悪い評判・口コミ
悪い評判・口コミは下記の通り!
・無料系は貯まりにくい
・ポイント交換手数料がかかる
・ポイントに有効期限がある
・無料系は貯まりにくい
無料で遊べる占いやゲームもありポイントをためる事が出来るが、そちらではあまりポイントがたまらないと感じた
→普通のポイントサイトなら、ゲームやクイズだけでは月に数百ポイント手に入れるのがやっとですが、このサイトなら月に軽く千ポイント以上手に入れる事が出来ます。しかし、この口コミにもあるように、一つ一つのクイズやゲームのポイント数は少なく、たくさんやらなければ満足の行くポイント数は稼げないので、時間に余裕がある人向けのポイントサイトであると言えます。
・ポイント交換の際に交換手数料がかかる場合が多い
→Gポイントでは交換先によって交換手数料がかかることがあり、手数料がかかる場合は交換額の5~10%が多くなっています。他のアプリでは、ほとんどが手数料無料だということを売りにしているのですが、Gポイントはそうでないようです。
ただ、「手数料還元対象サービス」を利用して対象期間内に1件でもポイント獲得が完了していれば交換手数料5%が戻ってくるようになっています。対象期間は、ポイント交換申請の前月1日〜交換申請月の4ヶ月後末日で、ショッピングや無料会員登録などの簡単な案件も対象になっているのでハードルはかなり低いと言えます。
換金手数料の例としては、現金:かかるTポイント:かかる、Ponta:かかる、dポイント:かかる、WAONポイント:かからないとなっています。手数料はややこしくなるので無料がいいところですが…笑
・ポイントに有効期限があるのが嫌だ
→ポイント有効期限については、ポイント残高の増減が12ヶ月間行われなかった場合、13ヶ月目にポイントが消滅します。そのため、ポイントを稼ぐことを忘れて交換も忘れて放置してしまうと、せっかくポイントを稼いだ時間と労力は無駄になってしまうということです。1年以内にポイントを交換するか、さらに貯めていくかをして、ポイントの有効期限に気をつけていきましょう。気をつけるだけで損はしませんからね。
Gポイントって危険?安全かどうか解説
下記の内容で判断しています。
・運営会社の規模
・プライバシーマークを取得
・SSL/TLS(暗号化通信)を導入
・日本マーケティングリサーチに参加
運営会社の規模
先ほども述べましたが、Gポイントを運営しているのは、ジー・プラン株式会社(英文社名:G-PLAN INC.)で、規模は大きいと言えます。資本金は3億近く、また、2001年から15年以上続いているサイトで、会員数は400万人を突破しているということから、かなり信頼性のある会社といえるのではないでしょうか。さらに、以下に説明してある防犯上の管理や個人情報の取り扱いについても厳重で、利用者の安心度を高めています。
プライバシーマークを取得
プライバシーマークとは、個人情報について適切な保護措置をする体制を整備している事業者等を評価して、その状態をプライバシーマークとして示し、またそのマークを使用して事業を行うことを認めるというものです。このマークは日本産業規格に適合して作られています。
このプライバシーマークを付与するかしないかを審査しているのは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(略称:JIPDEC)という機関です。また、プライバシーマークを受けた後も指導を受けたり、監視されていたりと、厳重な警備を受けることになります。
そういったプライバシーマークというものを実際は受けており、利用者に安心感と信頼性を与えているのです。
しかし、現実的には、アプリの機能性としてシャットダウンしてしまったり、アンケート内容としてふさわしくないと思われてしまう事柄があったりと、プライバシーマークを受けていても利用者に違和感を感じさせてしまっている部分があるため、そこが今後の課題に繋がっているのかもしれません。
SSL/TLS(暗号化通信)を導入
これは、インターネットなどからデータを暗号化して送受信する通信手順の一つです。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などの、ネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改ざんなどを防ぎ、より利用者から得た情報を守り抜くことができるようになっています。
プライバシーマークだけでなく、このように犯罪化されないように予め予防できる機能を導入しているというところも信用できる1つですよね。
日本マーケティングリサーチに参加
日本マーケティング・リサーチ協会は、全国のマーケティング・リサーチ専門会社が集まって、健全な発展と普及、倫理の確立を目指し、昭和50年に設立された団体です。個人情報を取り扱うということの責任感を持ち、参加することによって第三者の目もあるという環境になります。会社自身がそのように自ら「安心して大丈夫ですからね」と利用者に伝える要素としてとても重要な役割となっています。
これら3点が少なくとも、みなさんの個人情報を守り抜く証になっているのではないでしょうか。個人情報を盗まれる!と思わずに、会社がどういう意図でどのような情報を得たいから聞いてきているのか、また詳しく聞かれても「守られているはずだから」と考えるのも良いかもしれません。
Gポイントのメリット・デメリット3つ
では、実際Gポイントを利用する上でのメリットデメリットを口コミではない客観視で述べていきます。
メリット3つ
メリットは下記の通り
・貯めたポイントで懸賞応募!
・宿泊ホテル予約サービスの還元率が高め!
・交換先が豊富
・貯めたポイントで懸賞応募ができる!
→これは他のアプリでも珍しく、稼いだポイント=お金にするのではなく、懸賞応募を通じてもっと高額にしてお金やQUOカードが得られるという魅力があります。(当選した場合)応募には応募可能の残り時間が、秒単位で記してあったり、応募口数がどのくらいかも記載されているのでありがたいです。
本当に当選するの?!と疑われる方もいるかもしれませんが、実際に当選されている方の声がホームページに載っています。その口コミすら本当なのか疑ってしまうという方は、賭けずに、コツコツと貯めたポイントでそのまま物やお金に交換する方が安心かもしれませんね。
・Gポイントは宿泊・ホテル予約サービスの還元率が高い!
→Gポイントは、トラベル関連に非常に力を入れているポイントサイトとも言えます。他のサイトやアプリと比べてもわかりますが、旅行関連でポイントが貯まるような仕組みが充実していて幅も広いです。旅行へ行こうかなと考えている方は、Gポイント経由で「旅行予約サイト」を活用してみましょう。
・Gポイントは交換先が豊富!
→先ほども述べたように、Gポイントは交換先が120種類以上もあります。各種金融機関への交換はもちろん、GooglePlayやiTunesギフトコード、Amazonギフト券といったギフト券、nanacoやTポイントといった電子マネーへも交換することができますよ。
ポイントをたくさん稼いでも、それを自分に合わせて得する形に変えてあげないと意味がないですよね。ポイントの交換先で、私こんなの使ってない…交換できない…なんてこともありません。たくさんの交換先がありますから、普段自分が良く使っているものにポイントを換えてしまいましょう!
デメリット3つ
デメリットは下記の3つ!
・スタンプ制が効率良くない
・交換手数料がかかる
・1つ1つのポイントが貯まる率は良くない
・スタンプ制が効率良くない
→Gポイントは、そのままポイントとして貯められて現金など自分の変えたいものに変えられるものもありますが、スタンプ制度というものもあります。これは、例えば〇〇したら1ポイント(1G)ではなく、〇〇したら何個スタンプ貰えてそれが何個貯まったら1ポイント、のように、1ポイントになるまでの道のりが長いということです。これは気が遠くなりそうですが、コツコツとやっていくことが貯まる未来が拓けてくるかもしれません。
・ポイント交換の際に交換手数料がかかる場合が多い
→口コミで述べましたが、Gポイントには貯めたポイントから交換する際に手数料がかかる場合があります。手数料がかかる場合は交換額の5~10%が多くなっています。他のアプリでは、ほとんどが手数料無料だということを売りにしているのですが、Gポイントはそうでないようです。
・利用できるコンテンツは様々だが、一つ一つのポイント貯まる率は良くない
→最後に説明をしますが、Gポイントは稼ぎ方も豊富です。しかし、ホテル予約やクレジットカード、口座開設のように任務が重たいものに関してはポイントがたくさん貯まるようになっていますが、ゲームやわりとすぐにコツコツできるタイプのものに関しては還元率が良くないです。そのため、気長に空いた時間を見つけて継続的にできる方におすすめです。
Gポイント稼ぎ方8つ
稼ぎ方は下記の8つです。
・アンケート
・ゲーム
・高還元サービス
・モニターで
・お買い物で
・旅行で
・ニュースをクリックする
・口コミで
・アンケート
→アンケートは、サイト内やメールで届いたアンケートに答えるタイプです。獲得ポイントは少ないですが、コツコツ続けることで高報酬となります。難易度の高いアンケートや時間のかかるアンケートは、労力の分、高額ポイントになる傾向があります。
難易度が高そうなものは、時間のあるときにしましょう。また、登録した情報と異なる情報を入力してしまうとポイントを獲得できないこともあるので、注意をしましょう。また、先程も述べたように、外部から来ているアンケートなのでメールアドレスを入力したりする際は、いつも使っないないメールアドレスを記入するか、やめるかどちらかにした方が迷惑メールを防ぐことができます。
アンケートは、スキマ時間を利用してコツコツ気長に稼ぎたい!と思う方におすすめです。時間を無駄にせず、お家や電車の中でポイントを貯めていきましょう♪ Gポイントの場合、アンケートで10スタンプためると、自動的に1Gポイントに交換されるようになっています。(1G=1円)
・ゲーム
→ゲーム好きにはもってこいの貯め方ですね。ゲームの中には、スロットやビンゴ、キャラクターものからミニゲーム、ジャンルも幅広く、簡単なゲームから本格的なゲームまでさまざまです。
お子さんがいる方はお子さんにゲームをしてもらってポイントは保護者管理という方法もアリですね(笑)ゲームには面白さや楽しさ、会話の原点にもなるかもしれませんから、それでポイントが貯められるなんて幸せな話です。挑戦してみることをおすすめします。
また、Gポイントがたくさん貯まるようにゲームを通してイベントが開催されている場合が多いので、ホームページやサイトをチェックしておきましょう!
・高還元サービス
→Gポイントのホームページの上の方に、堂々とおすすめとして載っています。高還元ということもあり、1000G以上稼げるという保証のもと、口座開設やカード発行、利用を行うという仕組みでできています。例えばLINEクレカやイオンカード、PayPayカード、三井住友カードなどがあります。
・モニターで
→商品や飲食店の利用でポイントがつくという仕組みです。(パソコンのみ)言い換えれば、商品を購入したり飲食店を使用してものちのちお金となるポイントがつくわけですから、「お金が返ってくる」と考えると嬉しい話ですね。また、高還元というところも目のつけようです。Gポイントでは、最大で100%分のGポイントが貰えます。効率よく、労力をかけずにたくさんポイントがつくものには思わず心が躍ってしまいます。
・お買い物で
→簡単です。ネットショッピングをする際、Gポイントを経由すると、Gポイントにポイントが貯まっていきます。例えば、RakutenやYahoo!Japanショッピング、ホテルズドットコム、DHC、ふるさと納税、エアトリ、高島屋オンラインストア、じゃらんなどがあります。ネットショッピングを良く利用される方は、ポイントも一緒に貯まってお得にお買い物ができそうですね。
・旅行で
→これはどういうことかというと、Rakutenトラベルなどで宿泊ホテルの予約をする際に一緒にポイントが貯まったり、高報酬を得ることができたりします。特に、Rakutenトラベルのように、元からそれ自体にもポイントがつく場合、ポイントタウンとRakutenポイント両方にポイントがついてお得ですね。出張などでホテルを頻繁に使う方もポイントが貯まりやすくなります。
また、旅行会社でツアーを予約する際に、Gポイントを経由するとポイントが貯まります。ANAは特にポイントを貯めやすいですね。航空券×宿泊予約はさらにポイントが貯まります。その他高速バスやレンタカーなどでもポイントが貯まり、ただ旅行をするだけでなくGポイントを経由するだけでかなりお得になります。
・ニュースをクリックするだけで
→これはなかなか無い稼ぎ方。ニュース件名をクリックするだけで、スタンプを得ることができ、12スタンプ貯めると1Gゲットとなります。スタンプは、上記にもあるようにたくさんの貯め方があり、ポイントの元となります。会員登録するとスタンプ帳が作れますので、そこで確認をしてくださいね。これは1日3回のチャンスなので必ず3回するようにしたらポイントが貯まっていきますよ〜
・口コミで
→ディズニーランド系やホテル系、温泉系や「おすすめ教えて!」系などさまざまなジャンルの口コミに投稿すると1Gから5 G(現時点で)ゲットできます。口コミなので、ホテルなどは利用した人がするものですが、おすすめ教えて!系は誰にでも投稿できるので嬉しいですね。
Gポイントでお小遣い稼ぎをしよう!
Gポイントについての説明でしたがいかがでしたか?他のサイトと比べてみて、良いところと悪いところをしっかり把握し、自分に合った小遣い稼ぎをしたいですね。
・運営している会社も安全面も良い!安心してポイ活!
・ポイントの稼ぎ方も使い方も豊富!自分に合った貯め方に挑戦しよう!
・Gポイントは楽しく気軽にポイ活できる!今すぐ始めてみよう!
以上、Gポイントについての説明でした。