info Qって稼げるの…?
info Qはアンケートモニターで有名なサイトです。
今回の記事は下記について徹底解説します。
・どんなアンケートモニターサイト?
・info Qの評判と口コミ
・info Qって危険?
・info Qのメリット・デメリット
・リサーチパネルの稼ぎ方6つ!
info Qってどんなアンケートモニターサイト?
アンケートモニターサイト、たくさんありますよね。あれこれ探してる暇もないし、登録から貯まるまでの時間をかけたくない!と思っている方もいるかもしれません。今回は、アンケートモニターサイトの中の一つ、info Qについて詳しく説明をしたいと思います。
・運営会社について
・info Qの特徴について
運営会社について
info Qの運営している会社は「GMOリサーチ(1960年12月24日設立)」です。GMOリサーチは業界最大級のパネルネットワークと技術力を背景に 日本・アジアを中心にグローバルに市場調査・マーケティングで新しい価値を提供する会社であると定義しています。
infoQは会員数70万人を超える大手アンケートサイトで、運営会社のGMOリサーチは東証1部に上場しています。後ほど説明をしますが、セキュリティもバッチリで、利用者も多いため、それだけ管理をしていないとやっていけないわけですから、管理がきちんとなっているという点でも安心感を与えてくれる会社といえます。
info Qの特徴について
info Qは何のために運営されているかというと、
22回答したアンケートが企業や研究機関の「商品開発」や「サービス向上」に活用され、アンケートを通じて社会貢献に繋げるためです。特徴としては、infoQから届くアンケートには、利用者の属性を確認した上で、身近な商品やサービスに関する認知度や使用経験・満足度に関する質問や、普段の行動意識に関する質問など企業の新しい商品開発などに役立てるための様々なアンケートがあります。
その他、座談会やアジア向けの海外アンケートなど、高報酬とされているアンケートもあります。実際に対面して行われるものもあり、方法は様々です。
会員数 | 約70万人 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
交換先の種類 | 銀行振込 ポイントタウン ドットマネー by Ameba GMOポイント Pex G ポイント LINE ポイント 選べるe-GIFT Amazonギフト券 |
SSL/TLS暗号化通信 | あり |
JMRA | 会員 |
プライバシーマーク | あり |
スマホアプリ | なし |
ホームページ | https://infoq.jp/ |
info Qの評判と口コミ
何をここで説明されても、結局は実際にやっている人の声をたくさん聞きたい!という気持ちもありますよね。そこで、みなさん実際に登録されてポイント稼ぎをされていた方の口コミや評判を載せました。info Q を始める前に、こんなことがあるのか!他のサイトと比べてどうかな?といった確認をしてみましょう。
良い評判・口コミ
良い口コミは下記の通り!
・ポイント還元率が高い!
・安心して利用できる!
・たくさんのアンケートがある!
・ポイント還元率が高い
ほとんどのものが、最低でも2ポイント、高ポイントになると数十ポイントや100ポイント以上。他のポイントサイトと比べ、アンケートでたまるポイントに関してはとても多い気がする!
→他のサイトの評判と比べ、圧倒的に多かったこのポイントの貯まりやすさについての高評価。貯まるポイントの予測というのは宣伝でもよくみなさんも目にすると思いますし、こんなに貯まるの?!って思って入れてみても実際気長に待たないと貯まらなかったり途中中断してしまうということもあり得ます。ところがこのサイトは、多少からずそのように不評はあっても、多くの人が「意外と貯まりやすい!」と前向きな評価をしています。
・安心して利用できる!
→アンケートモニターは特に、自分の個人情報をあれやこれやと聞いてきますから、回答している途中に不安になってきますよね。でも、アンケートサイトはこれが仕事なのであって、その個人情報を得ることを達成させてくれる方に報酬があるわけで、この関係性を忘れてはなりません。
そして、もちろん先ほども述べた通りセキュリティや安全面の配慮は徹底されているので、そこはメリットとして捉えても、当たり前として捉えても良いかと思います。
・たくさんのアンケートがある!
→サイトそれぞれで登録方法やルールは異なりますから、一つのサイトでいろんなアンケート方法があると、他のサイトに登録しなくてもそのサイトの範囲で楽しめますよね。
また、いろんなアンケートがあるということは、一つ自分に合わないものがあってもまた別のものに参加できたり、ポイント数の貯まり方もそれぞれ異なりますから、ポイントが高い方からしようか低いものをコツコツするかも自分で決められますね。嬉しい内容です。
悪い評判・口コミ
悪い口コミは下記の通り
・打ち間違いで警告がくる
・海外会社からの配信はエラーが起きやすい
・いきなり配信停止!?
・打ち間違いで警告がくる
何度も警告メールが来ていきなりアンケートが配信されなくなった。うっかり年齢を入力し間違えたりしただけなのに。
→入力ミスは仕方がないですが、報酬を得るために適当な回答をする方もおられるようで、そのような方が続出しないように矛盾が生じていないかのチェックだったり、嘘を入力していると分かればアンケートが届かないということもあるようです。
利用者にとっては報酬を得たいだけなので、時間短縮や高報酬を得るということだけ考えているかもしれません。しかし、企業にとっては今後の未来にかかっていますから、信用できる人にしかアンケートを届けたくないという気持ちや仕組みもあるのも分かるような気もしますね。まじめに回答している方もたまに強制退会されているようで、その点はこのサイトの改善点であって、その見分けは難しいところですが…
・海外会社からの配信はエラーが起きやすい
海外の会社から配信されるアンケートで、答え終わった後にエラーになってポイントがつかなかったり、答えようとすると「あなたは対象者できない」という表示が出て終わることが多くてストレスだった!
→海外の会社から配信されるとやはり日本の会社ではないことから翻訳が変だったり、なぜこんなこと質問するの?という価値観の違いも多く出てくるかもしれません。こちらは報酬を得るためにやっているので、急に対象者ではないからと言って強制的に終了されると不快になってしまいます。
・いきなり配信停止で、意味が分からない!
→この口コミがほとんどでしたね。長年info Qに携わってきた方も何の前触れもなく強制終了されたり、アンケートが来なくなってしまうということもあるようで、真面目に答えて来たのに…とショックを受ける方も多いようです。これはなぜなのかを述べてくれると良いのですが、協力者に対して急に粗末な扱いをされるとこれもまた不快に感じてしまう原因になりますね。
では、良い口コミも悪い口コミも把握したところで、実際info Qのセキュリティに関してはどうなのかといったところをお伝えします。
info Qって危険?安全かどうか解説
名前・住所・職業・結婚・世帯年収など多くの個人情報をinfo Qへの登録時に入力します。そこで、アンケートという軽い気持ちで登録した利用者が、実際アンケートをするにあたってどんどん個人情報を聞かれて怖くなるという実態があります。
しかし、会社側はその個人情報を「アンケート」という形で得て、それで成り立つわけですから、もちろん管理もしっかりされているはずです。その辺りを詳しく見ていきましょう。
下記の内容で判断しています。
・運営会社の規模
・プライバシーマークを取得
・SSL/TLS(暗号化通信)を導入
・日本マーケティングリサーチに参加
運営会社の規模
先ほども述べましたが、info QはinfoQは会員数70万人を超える大手アンケートサイトで、運営会社のGMOリサーチは東証1部に上場しています。創業20年、サイトとしても17年の実績を持っています。、資本金は“ 2億9,903万円(2017年12月31日)”となっています。従業員数180名で、産後/育休有給取得率100%と、従業員にも安心安全を証明している大手だけでなく現代社会に適している器も大きい会社ではないでしょうか。
プライバシーマークを取得
プライバシーマークとは、個人情報について適切な保護措置をする体制を整備している事業者等を評価して、その状態をプライバシーマークとして示し、またそのマークを使用して事業を行うことを認めるというものです。このマークは日本産業規格に適合して作られています。
このプライバシーマークを付与するかしないかを審査しているのは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(略称:JIPDEC)という機関です。また、プライバシーマークを受けた後も指導を受けたり、監視されていたりと、厳重な警備を受けることになります。
そういったプライバシーマークというものを実際は受けており、利用者に安心感と信頼性を与えているのです。
しかし、現実的には、アプリの機能性としてシャットダウンしてしまったり、アンケート内容としてふさわしくないと思われてしまう事柄があったりと、プライバシーマークを受けていても利用者に違和感を感じさせてしまっている部分があるため、そこが今後の課題に繋がっているのかもしれません。
SSL/TLS(暗号化通信)を導入
これは、インターネットなどからデータを暗号化して送受信する通信手順の一つです。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などの、ネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改ざんなどを防ぎ、より利用者から得た情報を守り抜くことができるようになっています。
プライバシーマークだけでなく、このように犯罪化されないように予め予防できる機能を導入しているというところも信用できる1つですよね。
日本マーケティングリサーチに参加
日本マーケティング・リサーチ協会は、全国のマーケティング・リサーチ専門会社が集まって、健全な発展と普及、倫理の確立を目指し、昭和50年に設立された団体です。個人情報を取り扱うということの責任感を持ち、参加することによって第三者の目もあるという環境になります。会社自身がそのように自ら「安心して大丈夫ですからね」と利用者に伝える要素としてとても重要な役割となっています。
これら3点が少なくとも、みなさんの個人情報を守り抜く証になっているのではないでしょうか。個人情報を盗まれる!と思わずに、会社がどういう意図でどのような情報を得たいから聞いてきているのか、また詳しく聞かれても「守られているはずだから」と考えるのも良いかもしれません。
info Qのメリット・デメリット3つ
メリット3つ
メリットは下記の通り
・アンケート配信が多い
・資料請求もポイント獲得案件としてある
・アンケートの種類が豊富
・アンケート配信数が多い
→良い口コミでは、ポイントが貯まりやすい、悪い口コミでは強制的にアンケートが届かなくなるといった半々なところもありましたが、トータルでなんといってもアンケートの配信数が多いということは魅力の一つだと思います。アンケートがたくさんくるということは、短時間でコツコツ進めてもまた次が来るのでポイントが貯まりやすかったり、どれを回答するか選ぶことも可能ですよね。そこは良いところだと思います。
・資料請求もポイント獲得案件としてある
→これは他のサイトではなかなか無い案件です。資料を請求するだけで、ポイントが貰えるなんて一言で言えば楽ですよね。アンケートは考えながら自分の属性に合わせて回答しないといけない分、時間短縮や脳を使わない稼ぎ方としても良いかもしれません。
・アンケートの種類が豊富
→普通のアンケート形式のものや、対面で行う座談会、オンラインモニターや商品を試せるアンケート、その他アンケート以外にも報酬が貰えるものもたくさんあり、サイトの中でも1番豊富といっても良い程。飽きない、自分にあったアンケート方法が見つかるといった点でも人気を集めています。
デメリット3つ
デメリットは下記の通り
・海外アンケートの回答をする上で困難がある
・ポイントが高いアンケートは即終了
・アプリ版がまだない
・海外アンケートの回答をする上で困難がある
→海外の企業が提供しているアンケートは、進むのが遅かったり、意味を理解し難い質問が来たりと、なかなかうまくいかないことがあるかもしれません。実際に口コミでも海外の企業から来たアンケートについて不快な思いをされた方も多いようで、ある程度広い心を持って挑むことが必要かもしれません。海外からのものだなと認識できれば早いうちに辞めてしまうのも一つの手です。
・人気が高いので、ポイントが高いアンケートはすぐ終了になってしまう。
→すぐ終了するということはポイントもその分減ってしまうので、高報酬を狙って受けた人にとっては「えー!」と思ってしまうかもしれないですね。人気が高いと、アンケートで求められている属性ではない人となると強制終了になってしまうパターンもあるようです。
・アプリ版はまだ出ていない
→外国語で書かれている偽アプリのようなものは出ているようですが、安全性や機能性はあまり無いように思えます。評価もよろしくないです。アプリが出ると、リンクからいったり調べなくてもスムーズに見やすく管理もしやすいのですが、まだ出ていないようです。今後アプリが出て活躍してくれることを祈りましょう。
info Qの稼ぎ方6つ
稼ぎ方は下記の6つです。
・アンケート
・商品モニター
・座談会
・オンラインインタビュー
・日記アンケート
・友達紹介
①アンケート
→アンケートは、サイト内やメールで届いたアンケートに答えるタイプです。獲得ポイントは2ポイント~200ポイントほど。10ポイントで1円となっています。難易度の高いアンケートや時間のかかるアンケートは、労力の分高額ポイントになる傾向があります。難易度が高そうなものは、時間のあるときにしましょう。また、リサーチパネルに登録した情報と異なる情報を入力してしまうとポイントを獲得できないこともあるので、注意をしましょう。
②商品モニター
→自宅に送られてきた商品を試してアンケートに答えるというもので、実際世の中に出回る前にお試しで使用できるというのが面白いところです。報酬は100円から5000円。家でできる事なので、家から出ずに効率よくやりたいと思っている方におすすめです。
③座談会
→数人で商品やサービスについて話し合うというものに加え、主に会場で実際に試食、映像の視聴などを体験する調査です。高ポイントを稼げて、アルバイトよりもこっちの方が良い!という方もおられます。報酬は3000円から10000円です。しかし都会での開催のみだったり、人気ですぐ打ち切られたりするので要注意です。日時指定で会場に集まり、意見や感想を出し合い、商品開発につなげるものなので、販売等一切なく安心して参加できます。
④オンラインインタビュー
→オンライン上でインタビューを行うもので、家から出なくても高ポイントを稼ぐことができるというのが魅力的です。報酬は3000円から10000円です。直接人に会いたくない方や、交通機関が面倒…なんてこともありません。お家でしっかり稼ぐことができます。
⑤日記アンケート
→数日間にわたって同じ内容のアンケートに答えることが基本です。また同じ質問される!と思う方もおられるかもしれませんが、そこを日記形式として調査したいということです。普段通り生活して、忘れる前にアンケートに答えるだけで、いつもよりも高いポイントが貯まっていきます。報酬は3000円から5000円です。
⑥友達紹介
→このサイトを、サイト経由で誰か友達にURLなどで紹介すると特典がもらえます。1人紹介すると、紹介者は360円分ももらえます。よく、Instagramでタレントさんやインスタグラマーの方が、アンケートモニターを紹介してコードを提示してくれていますが、あのような形は、その人本人にもポイントがたくさん入るような仕組みになっているのです。(大儲けでしょうね…)
他にも、キャンペーンなどで高額を稼ぐことができたり、イベントをやっていることもあるので度々挑戦してみることをおすすめします。
info Qでお小遣い稼ぎをしよう!
みなさん、今回でinfo Qのことをよく知ることができたでしょうか?他のサイトと比べてみて、良いところと悪いところをしっかり把握し、自分に合った小遣い稼ぎをしたいですね。
・セキュリティは万全!安心して小遣い稼ぎができる!
・ポイントは他のサイトより貯まりやすい!
・ポイントの稼ぎ方が非常に豊富!
以上、info Qについてでした。みなさんも試してみてくださいね。